国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2446件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2446件中、851~860件目を表示
発売日 1998/08/25
邪馬台国と稲荷山刀銘
田中卓 著
田中卓著作集 3
定価 6,600円(本体価格6,000円)
ISBN 978-4-336-01612-6 / Cコード 3321
邪馬台国の所在と上代特殊仮名遣・邪馬台国新論・稲荷山古墳出土の刀銘の3篇で構成する。不弥国と投馬国の新比定、水行10日の新航路発見等の新見解は、邪馬台国筑後山門郡説に有力な根拠を与えた。
※品切増刷未定
伊勢神宮の創祀と発展
田中卓著作集 4
定価 7,700円(本体価格7,000円)
ISBN 978-4-336-01613-3
伊勢神宮の創祀の時代考証を始めとして、斎宮官司・伊勢神郡の成立・式年遷宮の起源・皇神遷幸の伝承地について・外宮御鎮座の年代と意義等の諸問題に関しても新しい角度から照明を与えた労作。
壬申の乱とその前後
田中卓著作集 5
ISBN 978-4-336-01614-0
本書は、「親王のはじまり」・「中納言」をはじめ多くの珠玉の論文を収録する。壬申の乱関係の論稿を冒頭におき、あとにその前後一飛鳥時代から奈良時代一の史実をテーマとする諸論文を編年に排纂した好著。
律令制の諸問題
田中卓著作集 6
ISBN 978-4-336-01615-7
本書は、大化改新詔の信憑性や「郡」「評」論争、郡司制の成立、天智天皇と近江令、租法・田積から班田収授法・三世一身の法にいたる土地制度論など、律令制に関する基本的な問題を論じている。
※在庫あり
住吉大社神代記の研究
田中卓著作集 7
ISBN 978-4-336-01616-4
「住吉大社神代記」原本の写真版を巻頭に掲げ、正確な校訂と訓解及び解説を施した。原本成立年代に対する学説を検討し、新見解(天平3年原撰・延暦書写説)を提示し学界に問うた著者積年の労作。
出雲国風土記の研究
田中卓著作集 8
ISBN 978-4-336-01617-1
風土記本文の校訂・訓解を行うとともに、出雲国風土記諸本の比較研究・諸本の解題、原撰出雲国風土記の成立年代、細川家本出雲国風土記の出現等の本格的な文献研究の成果である。
八月十五日の天気図
矢崎好夫 著
定価 2,530円(本体価格2,300円)
ISBN 978-4-336-04099-2
昭和20年春、沖縄小禄基地の海軍主力、巌部隊は、本部のある「ことぶき山」を最後の決戦場と定め、陸戦隊に編成替えし、決戦に備えていた。海軍気象士官の、生死を分った運命の時が迫る。
発売日 1998/07/21
私の古代史像
付総目次
田中卓著作集 11-Ⅱ
ISBN 978-4-336-03626-1
著者が歴史を志す契機となった人との出会いより説き起こし、続日本紀研究会での研鑽、「日本上古史研究」刊行の経緯等、著者の古代史観、歴史とともに歩んだ人生観を語る。巻末には、全10巻の総目次を付す。
発売日 1998/06/29
葬史と宗史
竹田聴洲 著平祐史 解説
竹田聴洲著作集 7
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-03437-3
「日本宗教史を貫く素質について」「仏教史学の盲点と民俗学の導入」「葬史と宗史―宗門史学の新視覚試論―」「祖先崇拝シンポジウム」等、宗教学とその周辺に関する論考を収録。
発売日 1998/05/15
新定 東湖全集
菊池謙二郎 編
定価 31,350円(本体価格28,500円)
ISBN 978-4-336-04077-0
幕末の水戸藩で熱烈な尊王攘夷論を唱え、重要な役割を演じた藤田東湖。後期水戸学の代表的著作である「回天詩史」「常陸帯」等を収めた決定版全集。今回新たに研究者2名による解題を加え、全集未収録の書簡集を別巻とした。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ