国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2446件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2446件中、871~880件目を表示
発売日 1997/09/02
ワインと書物でフランスめぐり
福田育弘 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-03982-8
ボルドー、ブルゴーニュの銘酒だけでなく、気軽に飲める無名のワインの中にもフランスはある。上品で猥雑、洗練されていて快楽的。健康で心地よい興奮に満ちた彼の国の食卓をワインと書物で綴った食エッセー。
※品切増刷未定
発売日 1997/07/21
朝鮮食料品史
朴容九 著朴尚得 訳
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-03934-7
朝鮮半島における“食”の歴史について檀君神話から第二次大戦終了までを詳説する。各時代の概説、土地制度や税制の変遷、勧農政策の推移まで、食文化に関わる重要事項から社会の進展や歴史動向までを分析。
※在庫あり
発売日 1997/07/20
祝詞概説
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN
北千島-占守島の五十年
池田誠 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-03947-7
終戦より3日後の8月18日、北千島占守島にソ連軍が上陸進攻してきた。これに果敢に反撃を加えた守備隊の歩兵・砲兵・戦車連隊は、身を挺して進攻を阻止。占守島防衛戦の克明な記録と慰霊巡拝の報告書。
ペルリ提督琉球訪問記
ISBN 978-4-336-03996-5
発売日 1997/05/30
ビデオ 四度加行の実際 全5巻
定価 71,500円(本体価格65,000円)
ISBN 978-4-111-01956-4
分類児童語彙 新装版
柳田国男/丸山久子 編
定価 5,500円(本体価格5,000円)
ISBN 978-4-336-01538-9
日本の子どもはどのようにして言葉を覚え成長していくか。日本語が日本人のものとなっていく根源と順序、年輪の進みによる遊びの変化と児童語の習得過程を記述。昭和24年刊行本の大幅増補改訂版。
風土記逸文研究入門
荊木美行 著
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-03931-6
風土記逸文は、きわめて貴重な存在であるが、逸文として採択されているものの中には逸文として認定してよいかどうか疑問なものがあった。研究者のために逸文の基礎データを容易に解説。
発売日 1997/03/04
近世村落の社寺と神仏習合
丹波山国郷
竹田聴洲 著赤田光男 解説
竹田聴洲著作集 4
定価 14,951円(本体価格13,592円)
ISBN 978-4-336-03434-2
村落における神社、寺院の生態史は村の社会と宗教の交点の軌跡であり、村民の宗教的心象を表す。歴史民俗学の立場から、一郷村への徹底したアプローチによって、近世村落の宗教史を究明した好著。
発売日 1997/02/12
中国の軍閥
鄭健宰 著
ISBN 978-4-336-03926-2
近代中国史の研究の上で、軍閥政権の実態を明らかにすることは不可欠である。本書では最初の軍閥政権を確立した袁世凱を中心に、三次長参案や南京会議など袁政権におけるいくつかの問題点を究明する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ