- トップページ >
- 特集一覧
特集一覧
2021/02/19
【4/20特典情報追加】山尾悠子『山の人魚と虚ろの王』刊行記念 購入者応募特典フェアのご案内
2021/01/14
【申請フォーム】『留学生のための漢字の教科書 初級300[改訂版]』「ミャンマー語翻訳(漢字・語彙)」

2021/01/14
【申請フォーム】『留学生のための漢字の教科書 初級300[改訂版]』「練習問題解答用シート」

2021/01/14
『留学生のための漢字の教科書 初級300/中級700』 授業用補助教材 申請ページ
〈1〉「練習問題解答用シート」・・・・・・初級300 ☆2021/1/14追加
授業中に書き込んだり、オンライン授業での課題提出などに活用いただけます。
漢字書き取り練習用のプリントです。
◆【初級300[改訂版]】 「授業用漢字カード」「漢字書き取りプリント」 申請フォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/07165808146938
2020/01/23
新ラテンアメリカ文学シリーズ「新しいマヤの文学」 刊行のお知らせ

このたび国書刊行会では、メキシコのユカタン半島で生まれた、マヤ語で書かれたラテンアメリカ文学を集成した新シリーズ『新しいマヤの文学』〈全3巻・吉田栄人氏編訳〉の刊行を開始いたします。
本シリーズに収録される「マヤ文学」は、いずれも21世紀に書かれた現代文学です。
《世界文学》志向の現代小説、マヤの呪術的世界観を反映したファンタジー、マジックリアリズム的な味わいの幻想小説集など、代表的なマヤ文学の書き手たちによる傑作を厳選。
マヤ文明の時代から連綿と続くエキゾチックな世界観をもちながらも、旧来の型にはまらぬ清新さを持つ現代マヤ文学の魅力を、地球の裏側から、はじめて日本の読者に向けてお届けします。
今までにない読書の愉しみに満ちた、豊饒なマヤ文学の物語世界を、本シリーズでぜひご照覧下さい。
刊行を記念して、本特集ページでは、上野千鶴子氏(社会学者)と木村榮一氏(神戸市外国語大学名誉教授)にお寄せいただいた推薦文、そしてシリーズ編訳者の吉田栄一氏による刊行のことばを全文公開します。
<特集ページ 目次>
1.第1回配本『女であるだけで』紹介
2.上野千鶴子氏による『女であるだけで』推薦文
3.木村榮一氏によるシリーズ推薦文
4.編訳者・吉田栄人氏による刊行のことば
5.続刊紹介
6.内容見本送付のご案内

【1.第1回配本『女であるだけで』】
21世紀ラテンアメリカ・フェミニズム小説の最高傑作


ある日、夫フロレンシオを誤って殺してしまったオノリーナ。なぜ、彼女は夫を殺す運命を辿ったのか?
オノリーナの恩赦を取り付けようと奔走する弁護士デリアとの面会で、オノリーナが語った数々の回想から浮かび上がったのは、14歳で身売りされ突然始まった夫との貧しい生活、夫からの絶え間ない暴力、先住民への差別といった、おそろしく理不尽で困難な事実の数々だった......
史上初のマヤ語先住民女性作家として国際的脚光を浴びるソル・ケー・モオによる、「社会的正義」をテーマに、ツォツィル族先住民女性の夫殺しと恩赦を、法廷劇的手法で描いた、《世界文学》志向の新しいラテンアメリカ文学×フェミニズム小説。
第1回配本の『女であるだけで』は、メキシコ先住民文学の登竜門であるネサワルコヨトル賞を受賞した、現代マヤ文学の最高傑作の一つです。著者のソル・ケー・モオは世界文学を強く志向し、2019年9月には、来日講演を果たしています。
ソル・ケー・モオ Sol Ceh Moo

小説家、通訳者。1974年、メキシコ合衆国ユカタン州カロットムル村に生まれる。ユカタン自治大学教育学部卒業後、メキシコ文化芸術基金(FONCA)のスカラシップを得て文学の勉強を始める。2012年には法学部に入り直し、人権に関する知識を養う。2018年に法学修士号を取得。主な小説に『テヤ、女の気持ち』(2008年)、『太鼓の響き』(2011年)、『女であるだけで』(2015年、ネサワルコトヨル賞)、『グデリア・フロール、死の夢』(2019年)など、また詩集には『ヴァギナの襞に書いた詩』(2014年)、『処女膜の嘆き』(2018年)、『神々の交接』(2019年)がある。2019年に『失われた足跡』(未刊)で南北アメリカ先住民文学賞を受賞。

【2.上野千鶴子氏による『女であるだけで』推薦文】
「女であるだけで」味わう絶望と希望
上野千鶴子(社会学者)
女の人生はどこでも似たようなものだ。殴られ、蹴られ、牛馬のようにこきつかわれる。
女が男を殺すと「毒婦」と言われるが、女が男を殺すときにはきっとそれだけの理由がある。夫殺しの女は、中南米にも、アジアにも、アメリカにも、日本にもいる。多くの女は、夫を殺さずにすんでいるだけだ。
ソル・ケー・モオの描く女は、土着の、最底辺の女だ。インディオで、しかも女。存在する価値がないと思われている。監獄のなかで初めてことばを学ぶ。法が彼女を裁こうとするとき、彼女からことばがほとばしる。「あんたたちの罪は、あたしたちの存在をずっと忘れていたことなんだ」。法は自分を守ってくれなかった。罪があるのはどちらなのか、と。
彼女を救おうと、さまざまな女たちが手をさしのべる。「女であるだけで」階級、人種、立場の違う女たちが似たような経験をする。そして「女であるだけで」連帯にはじゅうぶんな理由がある。実際にはこんな階級、人種、立場の違う女たちの連帯は、やすやすとは成り立たないかもしれない。だがその「女の連帯」を描くところに、作者の希望がある。
中南米文学を、地球の反対側の遠い世界の作り話だと思わないでほしい。足下の現実を掘り続けると、普遍に達する。もっと掘り抜いていけば、地球の裏側にも達するのだから。

【3.木村榮一氏によるシリーズ推薦文】
われわれが失って久しい世界
神戸市外国語大学名誉教授・木村榮一
今から一万数千年前、われわれの先祖にあたるモンゴロイドの一部が、ユーラシア大陸から陸続きだったベーリング海峡を越えてアメリカ大陸に移り住んだ。当時はまだ人間の住んでいなかった大陸に渡ったモンゴロイドたちは、各地で独自の文明を生み出していったが、その一支流であるマヤ人は紀元前十世紀ごろから長期間にわたってメキシコ南部のユカタン半島を中心にすぐれた文明社会を築き上げた。
特異な宇宙観と神話体系、独自の暦、さらには高度な技術力をうかがわせる石像や神殿などを生み出したマヤ人は、紀元前千年ごろから中米のあちこちに多くの都市を作り出した。しかし、十六世紀以後はスペインによる植民地支配を受け、ジャングルの奥に逃げ込んだ一部の人たちを除いて、マヤ人はキリスト教世界に組み込まれていく。それでも、彼らは独自の世界観を生き続けてきた。
近年、多分にアニミズム的な世界に生きる、そのマヤ人の末裔が、自分たちの言葉で貧しく苛酷な日々の暮らしやそこから生じる苦しみ、あるいはそんな中にあっても人を愛し、いつくしむ心を自らの言葉で語るようになった。われわれが失って久しい世界についての彼らの貴重な証言が、文学作品としてここに邦訳されたことは快挙と言っていい。訳者の吉田栄人氏によれば、ここに紹介されている作品は作者がマヤ語で書き上げ、それを自らスペイン語に訳して出版したとのことである。スペイン語とマヤ語に通暁している吉田氏の手になるこれらの美しい訳書を通して、われわれもまた中米の密林に生きる古代文明の末裔たちの生の声に耳を傾け、彼らの世界に思いをはせることができるようになったのはまことに喜ばしい。

【4.シリーズ編訳の吉田栄人氏による刊行のことば】
マヤ文学とは何か?
吉田栄人 (東北大学大学院准教授)
メキシコ南東部・ユカタン半島からグアテマラ、さらにはホンジュラスやエルサルバドルへと広がる熱帯に生まれた文明。それが古代マヤ文明。古代マヤ人は鉄器を使わずに巨大なピラミッドを建設し、天体の観察から高度なマヤ暦を作り上げ、漢字と同じような仕組みを持つトウモロコシの粒のような形をしたマヤ文字で記録を残した。こうした高度な文化を発達させながら、古代マヤ文明はいつしか熱帯のジャングルに飲み込まれてしまった。なぜ古代マヤ文明は途絶えてしまったのか、その理由はいまだに謎のまま。謎に包まれたジャングルの文明であるがゆえに、都会に暮らす私たち現代人にとって、マヤはアドベンチャラスなロマンを託す場所となる。
では、古代マヤ文明が栄えた場所には現在どんな人たちが暮らし、どんな生活を送っているのか。また、古代マヤ人の末裔である人々はどんな文学作品を書くのか。マヤ人作家たちは決してジャングルの中で作品を書いているわけでも、ジャングルの生活について書いているわけでもない。そもそもマヤ人作家たちはスペインによる植民地支配に組み込まれてしまったマヤ人たちの子孫であり、西洋的な文化を身に着けた人々です。彼らはジャングルに逃げ込むことを諦めたマヤ人の末裔なのです。ただそうしたマヤ人であっても、西洋化の波を被りながらも独自の文化をずっと守り続けてきました。その意味で彼らはその文化的実践の奥深くにジャングルの記憶を留めており、マヤ人作家が書く作品には現代人のロマンを満たしてくれる何かがあるはずです。ただ、それだけが全てではありません。
30以上あるマヤ語系の言語の中でもユカタン半島で話されているマヤ語には、21世紀現在でも80万人以上の話者がいます。植民地時代より、マヤ語はずっとアルファベットで表記されてきました。神話・伝説・口承などを含めれば、「マヤ文学」自体は先スペイン期から存在しますが、「誰かに読まれることを意識して書かれたもの」だけに限定し、しかもそれをマヤ人がマヤ語で書くようになったのは1980年代以降のことです。本シリーズは、ユカタン・マヤ語で書かれた現代文学を紹介するものです。
およそ百年前、ラテンアメリカの作家たちはラテンアメリカ文学の独自性を求めて苦悩していました。アリエル主義と呼ばれるその思想はモデルニスモや自然主義の作品を生み出していきます。それはやがてラテンアメリカ文学ブームを支える魔術的リアリズムへと展開していきますが、その過渡期に、先住民人口の多いメキシコとアンデス地域ではインディへニスモ文学と呼ばれる作品が数多く登場します。先住民の生活や文化が描かれた作品ですが、ペルーの政治思想家ホセ・カルロス・マリアテギが喝破したように、それはメスティソによる文学でした。すなわち、支配的な他者の文化の視点からスペイン語で書かれた文学でした。つまり、そこには本当の先住民は描かれていなかったのです。先住民自身が先住民言語で文学作品を書く時がいずれくるはずだ、とマリアテギは書いています。半世紀以上の時間を要してしまいましたが、今まさにその先住民文学が生まれているのです。
では、先住民作家は一体何を書けばいいのでしょうか。また、本当の先住民あるいはその文化はどのように描けばいいのでしょうか。そこに読者である私たちのロマンを満たしてくれるものを期待しているとしたら、私たちはインディへニスモ文学の作家とさして変わらないでしょう。確かに、自らのうちにジャングルを隠し持った先住民であるマヤ人作家たちはエキゾチックな先住民文化の風土や文化を描くこともあるでしょう。しかし、マヤ人作家たちはマヤ文化そのものをどのように表象すればいいのか、また、マヤ人として生きるとはどういうことなのかを考えるために文学作品を書いているのです。そうした文学は、決してジャングルに関するエキゾチックなお話などではなく、現代社会を生きる私たち読者と同じような悩みを抱えた人間の物語なのです。つまり、それは伝統的なマヤ文化の枠組みを超え、西洋的なオリエンタリズムに囚われない「世界文学」を志向した作品なのです。
本シリーズ《新しいマヤの文学》では、まだ日本では知られていないマヤ文学の代表的な作家のうち、マヤ先住民の風土や文化を物語に織り込みつつも、一歩その枠組みから抜け出した、ソル・ケー・モオやホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチなどによる、「いま」にふさわしい、21世紀以降の特に優れた作品を厳選しました。ユカタン・マヤの地で生まれた新しいラテンアメリカ文学=世界文学を、日本の読者に向けてまとまった形で初めて本格的に紹介する、これまでにない、まったく新しい文学シリーズです。

【5.続刊紹介】
『言葉の守り人』
ホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチ
現代マヤ文学を代表する作家で、メキシコ先住民文学協会の会長でもある、ホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチによる、実在のマヤの森を舞台に、主人公の少年が経験する通過儀礼を描いた地誌学的ラテンアメリカ・ファンタジー。
2020年3月刊行予定
『夜の舞・解毒草』
イサアク・エサウ・カリージョ・カン
アナ・パトリシア
少女フロールが本当の父親を探しに不思議な女〈小夜〉と共に旅に出る夢幻的作品「夜の舞」と、死んだ女たちの霊魂が語る寓話的作品「解毒草」の2中編を収めた、マジックリアリズム的な味わいの作品集。
2020年5月刊行予定

【6.内容見本送付のご案内】

本シリーズ「新しいマヤの文学」の内容見本を無料でお送りいたします。
ご希望の読者、書店様は
問い合わせフォームよりご請求下さい。
※「新しいマヤ文学」内容見本希望の旨ご明記いただき、ご住所、お名前を必ずご記入ください。


シリーズ『新しいマヤの文学』の特徴
❖ユカタン・マヤの地から贈る、21世紀の新しいラテンアメリカ文学のシリーズ。
❖現代マヤ文学を代表する書き手たちによる、21世紀以降の優れた作品を厳選。
❖日本初の現代マヤ文学の選集シリーズ。
❖シリーズ所収の全作品が本邦初訳。
❖編訳は、マヤ文学・マヤ語研究の第一人者である吉田栄人氏(東北大学大学院国際文化研究科准教授)。
❖ブックデザインは、人気作家・装幀家ユニットのクラフト・エヴィング商會(吉田浩美氏・吉田篤弘氏)による美麗装幀&描き下ろし装画。
❖四六変型判(178mm×128mm)・上製カバー装。
❖各巻2400円+税(予価)。
ご注文はお近くの書店、または国書刊行会オンラインショップからも可能です。
2019/08/29
☆9/25フェア開催店舗追加☆ 『バルザック 三つの恋の物語』刊行記念! 購入者特典フェア&直筆サイン入り複製原画プレゼントのご案内
本書は、フランスの文豪バルザックの「恋」をテーマにした三つの短編作品を、『物語フランス革命』などで知られるフランス文学者・安達正勝氏による翻訳と、今年デビュー50周年を迎え『摩利と新吾』や『杖と翼』などで知られる漫画家木原敏江先生による全点描き下ろしイラストで送るオールカラーのイラスト絵本です。史上初のバルザック絵本にして、木原敏江先生初のコラボ絵本となります。

収録作品
『リストメール侯爵夫人』・侯爵夫人のもとに届いた一通の熱烈なラブレターから始まる恋の空騒ぎ
『ロジーナ』
・上司の〈大佐〉に妻ロジーナを奪われた男が取った、驚くべき行動とは......?
『ジュリエット』
・乗合馬車で意気投合した青年から託された、恋人ジュリエットへの最後のメッセージ
*木原敏江によるイラスト全点描き下ろし!
*史上初のバルザック絵本にして、木原敏江初のコラボ絵本!
*豪華仕様:特別小口折表紙製本/本文特漉上質紙使用
原画を忠実に再現した美麗カラー印刷。
*小学館文庫版『杖と翼』4巻(木原敏江)にもエッセイを寄せた安達正勝による、
作品の舞台である19世紀フランス文化と時代背景がよく分かるミニコラム付。
この度、本書の刊行を記念して、全国書店での購入者特典フェアを開催致します!
また、抽選で計3名様に木原敏江先生の直筆サイン入り複製原画をプレゼント致します。
【店舗限定☆購入者特典 特製イラストカードプレゼントフェア】
木原敏江先生が本作のために描き下ろしたイラストの中から、
全3種の特製イラストカードを購入者特典としてプレゼント致します。
フェア開催店舗店頭にてお客様ご自身でお好きなカードを選んでいただけるフェアとなります。
◎左から〈リストメール侯爵夫人〉〈ロジーナ〉〈ジュリエット〉

【開催予定期間】9月上旬~
【開催店舗】
☆9/27追加
・丸善ラゾーナ川崎店 ☆9/25追加
・オリオン書房ノルテ店
・ジュンク堂書店立川高島屋店
・くまざわ書店八王子店
・PAPER WALL nonowa国立店
☆9/11追加
・MARUZEN 京都本店
・ジュンク堂書店 大阪本店
・MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
・ジュンク堂書店 三宮店
・さわや書店 フェザン店
・Amazon.co.jp(『リストメール侯爵夫人』のみ)
☆9/10追加
・紀伊國屋書店新宿本店 2F 文学フロア
・紀伊國屋書店新宿本店 別館 アドホックビル2階 コミックフロア
・ブックファースト新宿店 Dゾーン
・ジュンク堂書店池袋本店
・MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店
・三省堂書店神保町本店
・東京堂書店神田神保町店
・書泉グランデ2F
・TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
・今野書店
・ジュンク堂書店藤沢店
・ジュンク堂書店盛岡店
・喜久屋書店仙台店
・ジュンク堂書店ロフト名古屋店
・ジュンク堂書店京都店
・ジュンク堂書店難波店
・ジュンク堂書店天満橋店
・わんだーらんどなんば店
・丸善岡山シンフォニービル店
※フェアは特典がなくなり次第終了となります。
※期間は店舗によって異なりますので、お近くの店舗へご確認ください。
-----------------------------------------------------------------------------
■現在、フェアを開催していただける書店様を大募集中です■
開催希望の書店様は、下記の申し込み書データをダウンロードいただき、FAXにてお申し込みください。
『バルザック 三つの恋の物語』書店様用申し込み書.pdf
FAX:03-5970-7427
また、メールやお電話でもお申し込み、お問い合わせを受け付けております。
TEL:03-5970-7421
MAIL:info@kokusoh.co.jp
国書刊行会 木原敏江フェア担当
-----------------------------------------------------------------------------
【直筆サイン入り複製原画プレゼントキャンペーン詳細】
木原敏江先生が本書のために描き下ろしたイラストの直筆サイン入り複製原画を
抽選で計3名様にプレゼント致します。
[応募方法]
『バルザック 三つの恋の物語』のオビに刷り込んである応募券を切り取り、
本書に挟み込んである専用応募ハガキに貼り付け、必要事項をご記入の上ご応募ください。
[応募締切]2019年11月30日(土)(当日消印有効)
- ・お一人様何口でもご応募可能です。
- ・本書のカラーイラストの中からお好きなイラストをひとつお選びいただけます。
- ・「氏名」は本名でのご応募をお願いいたします(PN・HN不可)。
- ・必要事項は正確にご記入下さい。
- ・抽選の結果等へのお問い合わせにはお答えできません。
- ・当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。
- ・プレゼント発送時期【2019年12月以降】
『バルザック 三つの恋の物語』
オノレ・ド・バルザック 著
安達正勝 訳
木原敏江 画
定価 2,592円(本体価格2,400円)
フランスの文豪バルザックの「恋」をテーマにした三つの短編作品を、『物語 フランス革命』の安達正勝による訳と、
『摩利と新吾』『杖と翼』の木原敏江による描き下ろしイラストで送る、豪華美麗でエレガントなイラスト絵本!
2018/10/25
新商品《国書刊行会御朱印帳》発売のお知らせ
国書刊行会では、新商品《国書刊行会御朱印帳》を2018年11月に発売いたします。
神社仏閣を参拝した証として授与される御朱印のためにはもちろん、日々を彩る多様な用途にお使いいただける、本文印刷のない特別な帳面です。本文用紙には和紙(特漉き奉書紙)を用い、とじ目のない折本に仕立てました。広げて大きく、畳んで小さくご使用いただける和本です。
☆寺院神社、宗派を問わずご使用いただけるデザイン
☆御首題帳、納経帳、集印帳に
☆芳名帳、サイン帳、押し花帳に
☆日本画、水墨画、水彩画に
☆かけがえのない大切な記念をしるすために
☆広げると平らに段差なく見開きでも使用可能
☆世代や性別を超えて永くご愛用いただける逸品
国書刊行会は、神道・仏教の原典復刻を手掛ける出版社として1971年に創業いたしました。
以来、〈必要とする人は僅かであっても絶対に欠かせない書物〉を出版し、紙の本特有の魅力に満ちた〈喜びの種をまく〉本づくりを追求しております。
このたび発売する《国書刊行会御朱印帳》は創業以来、長きにわたって寺社関連商品を手がけてまいりました実績と、瀟洒かつ精緻な造本装丁で定評のある小社の書籍製作技術を生かして展開する新商品です。
※11月下旬より各書店にて取扱い予定。
本HPからもご予約いただけます。(少部数につき、お早めに)
【仕様】
和本(折本)
両面24見開き48頁
布クロス装
金銀2色箔押し
本文特漉き奉書紙(純白色和紙)
【商品イメージ】
『星月夜 千歳緑』
2018/10/24
話題沸騰!! 皇后陛下がお誕生日のご回答の中で、「ウッドハウス・コレクション」(〈ジーヴス・シリーズ〉)に言及!
10月20日、皇后陛下がお誕生日のご回答の中で、〈ジーヴス・シリーズ〉こと「ウッドハウス・コレクション」に言及されました。
公務を離れたら何かすることを考えているかとこの頃よく尋ねられるのですが、これまでにいつか読みたいと思って求めたまま、手つかずになっていた本を、これからは1冊ずつ時間をかけ読めるのではないかと楽しみにしています。
読み出すとつい夢中になるため、これまで出来るだけ遠ざけていた探偵小説も、もう安心して手許に置けます。
ジーヴスも2、3冊待機しています。
宮内庁HP
〈ジーヴス〉とは、小社刊行の『ウッドハウス・コレクション』の登場人物のこと。公表されるやいなや、朝日新聞、NHKなど各メディアで報道され、お問い合わせが殺到!
美智子さまもお気に入りの、今もっとも注目されるジーヴスシリーズを改めてご紹介!
【『ウッドハウス・コレクション』(ジーヴス・シリーズ)とは】
英国女王母エリザベス陛下やブレア元英国首相も愛読し、イギリスでは何度も映像化されたユーモア文学の最高傑作、P・G・ウッドハウス原作〈ジーヴス・シリーズ〉。本国英国では〈シャーロックホームズの冒険〉や〈名探偵ポワロ〉の制作会社・英国グラナダTV(現ITV Studios)による映像化もされています。日本では国書刊行会より『ウッドハウス・コレクション』(全14巻)が刊行されているほか、文春文庫(全2巻)、勝田文さんによるマンガ『プリーズ、ジーヴス』(白泉社)に翻訳されています。
【世界中に愛読者が!】
◆英国女王母 エリザベス陛下
(公式贈呈品ではなくほんとうにほしい物は何かと聞かれて)
「P・G・ウッドハウスの全作品集が頂戴できますかしら?」
◆元英国首相 トニー・ブレア
「世界はP・G・ウッドハウスを愛する人と愛さない人に分かれると誰かが書いていた。
......公務の重圧で大変なとき、いつも私はウッドハウスを読み返すことにしている」
◆作家 イヴリン・ウォー
「ウッドハウスはこの世界を、生きるに値し、楽しむに値するものにしてくれる」
さらに、英国発のコメディグループ〈モンティ・パイソン〉や一世を風靡したTV&映画〈Mr.ビーン〉の源泉と言われ、多くのコメディアンからリスペクトされています!

【ストーリー】
主人公は、ぐうたらなダメ男の若旦那バーティーと、天才執事ジーヴス。世界的に有名なこの名コンビと、奇人怪人変人たちがくり広げる、笑いの渦巻く人間喜劇。コメディ好きにはもちろん、執事ものや英国貴族ものがお好きな方にも大好評!

《全巻ラインナップ》
P・G・ウッドハウス(1881~1975)
生涯お笑い一筋に100を超える小説を書き続け、明期のブロードウェーミュージカルやハリウッド無声映画にも脚本や原作を提供した。
多くの文学者や、エリザベス英国女王母、ブレア元首相ら名士にも大いに愛された、全世界を代表する大ユーモア作家。
【メディアで紹介】
FNN PRIME「話題沸騰!美智子さまが"退位後"読みたい推理小説はどんな本?」
弊社出版局長のコメント
JCASTニュース「皇后さま効果で問い合わせ殺到」
デイリー新潮「美智子さまが"ご愛読"を明かした探偵小説 出版社、訳者も驚き」
日刊スポーツ「美智子さま「夢中」の英国小説「ジーヴス」が大反響」
パンフレットダウンロード
2018/04/11
『伸ばす! 就活能力・ビジネス日本語力』「指導者用手引き」申請ページ

2018/02/06
いあ!いあ!クトゥルフへの誘い~国書刊行会の関連書まとめ~
★1-3巻はAmazonで電子版も発売中