国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2453件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2453件中、501~510件目を表示
発売日 2018/06/15
神像彫刻重要資料集成4 西日本編
伊東史朗 総監修八尋和泉 本巻監修的野克之/佐々木守俊/末吉武史/武田和昭/有木芳隆 責任編集
神像彫刻重要資料集成 4
定価 55,000円(本体価格50,000円)
ISBN 978-4-336-06084-6 / Cコード 0371
中国・四国・九州地方の、重要文化財102躯を含む、全471躯。八幡神像や門客人(随身)など西日本の地域的特性を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品も多数収録。
※在庫あり
発売日 2018/06/06
帝国陸軍師団変遷史
藤井非三四
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-06279-6 / Cコード 0031
明治21年から昭和20年の敗戦まで戦略単位として170個もの師団を編成した帝国陸軍。その師団の編制の変遷と多様化、動員や編成の手法などを詳述。あわせて師団関連略年表と編制付表27点を付す。
※品切増刷未定
発売日 2018/05/21
ヴィジュアル版 教師の歴史
ディアドラ・ラフテリー 著立石弘道 訳
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-06255-0 / Cコード 0020
教師にかかわる絵画や画像を多数使用し、古代から現代までの世界の教師の歴史をヴィジュアルで、わかりやすく記す。なぜ教師たちが尊重され、敬愛されてきたのか、その多くの理由を読者は理解するだろう。
発売日 2018/05/08
本多熊太郎関係文書
高橋勝浩 編
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-06147-8 / Cコード 0021
戦前に外交官・外交評論家であった本多熊太郎に関して、未発掘・初公開・未使用の、本書でしか読むことのできない史料を翻刻して紹介。近現代史を研究する上で欠かすことのできない第一級の史料集。
発売日 2018/04/20
自殺の歴史
ロミ 著土屋和之 訳
定価 4,620円(本体価格4,200円)
ISBN 978-4-336-06262-8 / Cコード 0022
古今東西におよぶ自殺の諸相を数々の逸話とともに解析。人間存在の最も哲学的なテーマである自殺の諸問題を、心理・哲学・技術・手法・社会・文学・漫画・小唄など、多方面から論じた類のない労作。
発売日 2018/04/05
諏訪学
山本ひろ子 編著挽地康彦/坂井弘紀/原直正/田中基/小林公明/折井克比古/宮嶋隆輔 著
定価 3,960円(本体価格3,600円)
ISBN 978-4-336-06254-3 / Cコード 0039
独自の文化が現在でも脈々とうけつがれる土地、諏訪。諸分野の研究者が結集し脱領域に信仰、宗教芸能、さらには縄文図像学から、その極めて特異な信仰・文化体系を明らかにする。
※品切れ
発売日 2018/03
祈り
フリードリヒ・ハイラー 著深澤英隆 監修丸山空大/宮嶋俊一 訳
宗教学名著選 4
定価 7,150円(本体価格6,500円)
ISBN 978-4-336-05691-7 / Cコード 0314
本書は祈りの宗教学的研究の古典として名高い文献であり、祈りに関する研究で本書に言及していないものは皆無と言っても過言ではない。このたびの邦訳により、名著の全体像がついに明らかになる。
発売日 2018/03/20
鉄道人とナチス
ドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラーの二十世紀
鴋澤(ばんざわ)歩 著
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-06256-7 / Cコード 0023
技術官吏の出身ながら異例の栄達をとげ、ドイツ国鉄総裁として名声を得た鉄道人ドルプミュラー。ナチスの暴力的な支配に迎合し、戦争とユダヤ人虐殺に加担するまでを、ドイツ社会経済史の枠組みで描く。
近代中国人名辞典
修訂版
近代中国人名辞典修訂版編集委員会 編
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-06257-4 / Cコード 0622
アヘン戦争から中華人民共和国成立期に至る時期を中心とした政・財・文化各界重要人物千名強の履歴を網羅した画期的人名辞典。各種索引・年表を完備。第一線の執筆者140名による近現代史研究必須の書。
名物裂の研究
鴻池家伝来の仕覆解袋
小笠原小枝 編著佐藤留実 著吉岡明美/中野朋子 執筆
定価 33,000円(本体価格30,000円)
ISBN 978-4-336-05845-4 / Cコード 0072
大阪の豪商鴻池家が収集した貴重な名物裂の数々を初めて本格的に紹介。名物裂を舶載の染織品として捉え、染織史の視点から文様や織のルーツを考究する。CGで再現した仕覆イメージなど美麗な図版多数。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ