国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2446件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2446件中、511~520件目を表示
発売日 2017/10/23
暴れ牛と神さびる熊
供犠と霊送りの民俗誌
星野紘 著
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-06213-0 / Cコード 0039
中央アジア、中国、ロシアから日本まで広く分布する動物の殺戮儀礼。祭り、芸能、来訪神などをてがかりに、農耕民と狩猟民の民俗儀礼のなかに垣間見える「殺戮と豊穣」の関係を明らかにする。
※在庫あり
発売日 2017/10/20
いかさま、騙しの技法
詐欺賭博の研究
井上馨 著
定価 5,060円(本体価格4,600円)
ISBN 978-4-336-06218-5 / Cコード 3000
本書は、明治から昭和前期までの詐欺賭博についての警察による本格的な研究である。花札やサイコロ賭博での「いかさま」、熟練を要するものから、人間心理をついたものまでをくわしく紹介する。図版多数。
発売日 2017/10/10
金枝篇7 穀物と野獣の霊(下)
J.G.フレイザー 著神成利男 訳石塚正英 監修
金枝篇―呪術と宗教の研究 7
定価 10,450円(本体価格9,500円)
ISBN 978-4-336-05559-0 / Cコード 0339
神々の死と再生に関するフォークロアを詳述。神を食べること、肉食に関する類感呪術、神である動物を殺すこと、狩人による野獣の慰霊、霊魂の動物への転生、動物聖餐の類型など、動物霊を中心に取り上げる。
発売日 2017/09/28
私の中のわたしたち――解離性同一性障害を生きのびて
オルガ・トゥルヒーヨ 著伊藤淑子 訳
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-06193-5 / Cコード 0036
著者が経験した性的虐待から自己回復までの道のりと、社会全体の取り組みをわかりやすく説明する。解離反応に関しても深い示唆を与えてくれる。生きづらさを覚える万人の心に届き、励ます一冊。
発売日 2017/09/13
縄文人はなぜ死者を穴に埋めたのか
墓と子宮の考古学
大島直行 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-06195-9 / Cコード 0021
あまたの文献を渉猟・博捜して、縄文人の死や生に対する考え方、墓をつくって死者を葬ろうとした彼らの心、《再生シンボリズム》とその中核をなす《子宮》の意味に迫る、縄文解釈のドキュメンタリー。
発売日 2017/09/10
雲岡石窟 第3期(全4巻9冊)
岡村秀典 監修京都大学人文科学研究所/中国社会科学院考古研究所 編著
定価 308,000円(本体価格280,000円)
ISBN 978-4-336-05695-5 / Cコード 3371
龍門と敦煌に並ぶ中国三大石窟の1つで2001年に世界遺産に登録された雲岡石窟。京都大学人文科学研究所による世界的に有名な調査報告書を復刻。第3期には原本未収録の写真や資料を整理し初公開する。
発売日 2017/08
オンデマンド版
花押読み解き小事典
歴史・解釈・作り方
清水研石 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-06204-8 / Cコード 3021
花押に込められた意味を読み解く、武田流花押継承者にして書家である著者だからできた、初の試み。
電子書籍あり
発売日 2017/07/24
改訂版
図説 茨城の城郭
茨城城郭研究会 編
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-06153-9 / Cコード 0021
茨城県内で確認されている中・近世城郭の中から特に歴史的意義を見出せる代表的遺構140城を取り上げ、縄張図・写真・歴史地理的解説を付した、県史研究必携書。初版刊行後11年の成果を元に全面改訂。
近代日本の武道論
〈武道のスポーツ化〉問題の誕生
中嶋哲也 著
定価 8,800円(本体価格8,000円)
ISBN 978-4-336-06158-4 / Cコード 0021
「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで。近代の言説空間のなかで変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。
続 図説 茨城の城郭
ISBN 978-4-336-06176-8 / Cコード 0021
好評既刊『図説 茨城の城郭』に続き、茨城県内で確認されている中・近世城郭から特に歴史的意義を見出せる遺構209城を新規に取り上げ調査、縄張図・写真・歴史地理的解説を付した茨城県歴史研究に必携の書。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ