国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2446件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2446件中、531~540件目を表示
発売日 2017/02/22
昭和戦前期怪異妖怪記事資料集成 下巻
湯本豪一 編
怪異妖怪記事資料集成 6
定価 60,500円(本体価格55,000円)
ISBN 978-4-336-06075-4 / Cコード 0039
妖怪・幽霊・怪現象の新聞記事約1万5千件を収録、総8千ページ。怪異研究の金字塔、遂に完結なる!! 総索引CD-ROM付き。
※在庫あり
発売日 2016/12/16
沈黙する歴史
西尾幹二 著
西尾幹二全集 16
定価 8,580円(本体価格7,800円)
ISBN 978-4-336-05396-1 / Cコード 0310
歴史には沈黙している部分がある。沈黙しつつ声を発している。簡単には言葉にならないが、外から言葉を与えられると不服従を示す。敗者にも正義の思いがある。先の大戦の歴史は日本人にとって自尊心の試練の物語である。
発売日 2016/12/05
神像彫刻重要資料集成3 関西編二
伊東史朗 総監修・本巻監修赤川一博/吉原忠雄/神田雅章/大河内智之 責任編集
神像彫刻重要資料集成 3
定価 47,300円(本体価格43,000円)
ISBN 978-4-336-06083-9 / Cコード 0371
三重県・大阪府・奈良県・和歌山県の、国宝9躯、重要文化財131躯を含む、全340躯。伊勢神宮や熊野三山、吉野などが所在する地域の特性を示す重要神像や、新規実査による初紹介作品を多数収録。
発売日 2016/11/25
京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成
全2巻
貴志俊彦/白山眞理 編
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-06088-4 / Cコード 0021
戦後70年京大人文科学研究所に眠っていた華北交通撮影の膨大な写真群。満鉄に並ぶ国策鉄道会社が遺した奇跡的資料を初公開!失われた風景や貴重な風俗、鉄道や産業の克明な記録を〈写真編〉〈論考編〉2分冊で詳細に紹介。
発売日 2016/11/21
なつかしの昭和時代
鈴木育男 著
定価 4,620円(本体価格4,200円)
ISBN 978-4-336-06048-8 / Cコード 0072
昭和の残照写真集:嫁入り風景、赤帽、輪タク、進駐軍、Xアベニュー、上野、浅草、裏街横丁、東北の冬、日常断章。戦後を生きる庶民の息づかいと「笑顔とぬくもりのある世情」は今では見ることができない。
発売日 2016/10/14
2017年CALENDAR 陸海軍航空機
田中ショウリ 写真
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-06044-0 / Cコード 0431
陸海軍の名機たちが、オールカラーで彩る12ヶ月!
※品切れ
発売日 2016/09/23
昭和戦前期怪異妖怪記事資料集成 中巻
怪異妖怪記事資料集成 5
定価 55,000円(本体価格50,000円)
ISBN 978-4-336-06005-1 / Cコード 0039
明治期、大正期に続く、怪異妖怪記事シリーズ3部作がついに完結。太平洋戦争終結までの昭和戦前期20年間の怪異記事4600件を上・中・下の3巻に集大成。妖怪学をはじめ、民俗学、歴史学、文学研究の第一級史料、必備の大著。下巻には明治期~大正期~昭和戦前期のシリーズ全6巻にわたる便利な索引付き。
三吉慎蔵日記 全二巻
三吉治敬 監修古城春樹/中曽根孝一 編
定価 41,800円(本体価格38,000円)
ISBN 978-4-336-06040-2 / Cコード 0021
幕末から明治にかけて活躍、坂本龍馬と共に襲撃された寺田屋事件で名高い三吉慎蔵の日記全冊約65年分を完全翻刻。司馬遼太郎が『竜馬がゆく』で寺田屋事件を執筆するにあたり典拠とした「日記抄録 係坂本龍馬之件」も収録。
発売日 2016/09/07
聖の大地
旅するオットー
前田毅 著
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05998-7 / Cコード 1014
『聖なるもの』の著者R・オットーの関心は宗教の生きた現実にあった! 非公開資料「オットー・アルヒーフ」を駆使し、彼の旅の記録から「聖」の裸像を読み解く、本国ドイツでも成し遂げられていないオットー研究の新地平。
発売日 2016/08/24
北のオントロギー
岡千曲 著
定価 4,070円(本体価格3,700円)
ISBN 978-4-336-05950-5 / Cコード 0039
イヌイトやユピックなど極北に暮らす狩猟民の文化・精神史を人類学の観点から考察し、北方世界と日本とのつながり、狩猟民の環境的世界との関わりなど、「北方に生きる狩猟民の存在思想」を明らかにする画期的論考集。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ