国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2454件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2454件中、551~560件目を表示
発売日 2016/07/25
教育紙芝居集成
高橋五山と「幼稚園紙芝居」
高橋洋子 編著川戸道昭/三浦佑之/米村佳樹 論考
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-05932-1 / Cコード 0637
戦前期の日本で初めて保育に導入され、教育現場での紙芝居活用を決定づけた「幼稚園紙芝居」シリーズをオールカラーで収録。外国文学の受容史やメディアにおける位置づけなど、多面的な視点から紙芝居を解説する。
※在庫あり
昭和戦前期怪異妖怪記事資料集成 上巻
湯本豪一 編
怪異妖怪記事資料集成 4
定価 55,000円(本体価格50,000円)
ISBN 978-4-336-06004-4 / Cコード 0039
明治期、大正期に続く、怪異妖怪記事シリーズ3部作の完結編。太平洋戦争終結までの昭和20年間の怪異記事を昭和期3巻に集大成。妖怪学をはじめ、民俗学、歴史学の研究に必備の大著。
発売日 2016/07/20
親分子分〔侠客〕の盛衰史
町奴・火消・札差=旦那・博徒=義賊
白柳秀湖 著
義と仁叢書 8
定価 4,070円(本体価格3,700円)
ISBN 978-4-336-05978-9 / Cコード 0321
江戸から昭和にかけて社会に深く関わってきた侠客を、町奴、火消、札差、博徒に四分類し社会学的な視点で考察。武家の衰退、農村の荒廃。下級武士や百姓は悪政に苦しみ流浪し親分子分として生き延びた。江戸社会裏表の案内書。
幽霊とは何か
500年の歴史から探るその正体
ロジャー・クラーク 著桐谷知未 訳
ISBN 978-4-336-06006-8 / Cコード 0039
500年にわたり報告されてきた幽霊出没の物語。呪われた屋敷、取り憑いた幽霊、超常現象、霊媒師……。宗教と社会的地位、メディアとテクノロジー、時代の変化を映し出す幽霊の姿を真摯に追いかけた一冊。
発売日 2016/06/28
中国音楽史図鑑
劉東昇/袁荃猷 編著明木茂夫 監修・翻訳
定価 28,600円(本体価格26,000円)
ISBN 978-4-336-05841-6 / Cコード 0673
楽器や楽譜、演奏風景を描いた壁画・絵画・彫刻など、720枚を超える圧倒的な図像資料を収録。詳細な解説を付して、日本の雅楽や楽制にも影響を与えた中国音楽の歴史を通覧する、レファレンスとして最適の一書。
※品切増刷未定
発売日 2016/05/16
チベット仏教発展史略
王森 著田中公明 監訳三好祥子 翻訳
定価 9,680円(本体価格8,800円)
ISBN 978-4-336-05969-7 / Cコード 0015
吐蕃末期からサキャ政権成立までチベット仏教の発展史を系統立てて解説。「チベット十三万戸」に関する論考や、チベット仏教最大宗派ゲルク派の始祖ツォンカパ研究の『ツォンカパ伝論』『ツォンカパ年譜』も収載。
発売日 2016/03/25
縄文人の世界観
大島直行 著
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-06000-6 / Cコード 0021
縄文人は世界をどのように認識していたのか。見るものの心をゆさぶる不思議な造形の土器や土偶にこめられた意味とは。諸学問の知見を援用し、シンボリズムとレトリックを鍵に縄文人の世界観を明らかにする。
発売日 2016/02/20
大岡越前 天一坊事件
国書刊行会 編
義と仁叢書 7
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05982-6 / Cコード 0393
八代将軍吉宗の落胤をかたる天一坊とその一味の悪巧みに大岡越前守が立ち向かう。越前守ただひとり天一坊の正体を見抜くも老中たちは耳をかさない。将軍への不忠を疑われた越前守は窮地に。悪漢物語と爽快な大岡裁きを味わう。
発売日 2016/01/29
ムハンマド
世界を変えた預言者の生涯
カレン・アームストロング 著徳永里砂 訳
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-05939-0 / Cコード 0023
著名な宗教学者カレン・アームストロングが描くムハンマドの生涯。併せてジハード、女性のスカーフ着用といった誤解を生じてきた概念についても説明が加えられ、読者は、イスラームの基本的な知識を理解することができる。
発売日 2016/01
紀元二千六百年日本万国博覧会[Ⅱ]
(全3巻)
津金澤聰廣/山本武利 総監修加藤哲郎 監修・解説増山一成 解説・解題
復刻版 近代日本博覧会資料集成 4
定価 107,800円(本体価格98,000円)
ISBN 978-4-336-05850-8 / Cコード 3321
皇紀二千六百年(1940年)奉祝事業の目玉として計画されながら、東京オリンピックとともに幻に終わった日本初の万国博覧会。『万博』『博展』など日本近代化の道程を示すその基本資料を集大成する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ