国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 歴史・宗教・民俗】 に該当した商品は【2454件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品2454件中、621~630件目を表示
発売日 2014/04/24
考証 日本武芸達人伝
綿谷雪 著
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-05796-9 / Cコード 0021
武芸研究の第一人者が膨大な文献を渉猟し武芸者の真の姿をえがきだす。その他、武芸十八般、珍しい武具から忍術まで、武芸周辺の文化史を掘り起し日本の武芸の全貌を明らかにする、武芸考証随筆の最高傑作。
※在庫あり
発売日 2014/02/24
雲岡石窟 第1期(全7巻15冊)
岡村秀典 総監修京都大学人文科学研究所/中国社会科学院考古研究所 監修
定価 374,000円(本体価格340,000円)
ISBN 978-4-336-05693-1 / Cコード 3371
龍門と敦煌に並ぶ中国三大石窟の1つで2001年に世界遺産に登録された雲岡石窟。京都大学人文科学研究所による世界的に有名な調査報告書(非売品)を復刻。第1期には第1洞から第10洞までを収録する。
発売日 2014/02/21
ヘンリー・スティムソンと「アメリカの世紀」
中沢志保 著
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-05779-2 / Cコード 0022
20世紀前半の半世紀近い間、国務長官や陸軍長官など、アメリカ政府の要職に就き、原爆投下など、数々の政策決定に参画したヘンリー・スティムソンの生涯と思想を辿りながら、現代世界にも通ずる平和と戦争の問題に迫る。
発売日 2013/12/25
沖縄返還、変転続ける現代
1965-2012年
日置英剛 編
新・国史大年表 9
定価 27,500円(本体価格25,000円)
ISBN 978-4-336-04833-2 / Cコード 0031
従来の年表の概念を超えた圧倒的記述と情報量。政治経済、社会・文化のあらゆる分野を網羅した日本史年表。
発売日 2013/12
戦前戦中 右翼・民族派組織総覧
永田哲朗 編
定価 63,800円(本体価格58,000円)
ISBN 978-4-336-05633-7 / Cコード 0521
昭和二十年敗戦・解体までの愛国草莽の士たちによる活動の軌跡を刻印。国家主義・国家社会主義団体はもとより労農団体、学生団体、婦人団体、朝鮮人団体など関連するあらゆる組織を網羅し声明文、綱領等を収録。組織関係図付。
電子書籍あり
発売日 2013/11/25
定本 何かが空を飛んでいる
稲生平太郎 著
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-05777-8 / Cコード 0039
UFO現象や神秘体験を明快に論じた奇跡的名著がついに復刊! あわせて西洋近代オカルティズム略史、ジョン・ディーの精霊召喚、ナチズムとオカルト、柳田國男・南方熊楠の山人論争など、他界に魅せられし人々の、影の水脈をたどるオカルティズム・民俗学エッセイ・評論を一挙集成。
※品切れ
発売日 2013/10/25
神々への道
米国人天文学者の見た神秘の国・日本
パーシヴァル・ローエル 著平岡厚/上村和也 訳
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-05668-9 / Cコード 0039
明治時代の日本を訪れ、その見聞を著し、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)にも強い影響を与えた、世界的に著名な天文学者ローエル。彼が実際に御嶽や伊勢神宮といった聖地を回り体験した出来事を描く、「不可思議な国・日本」見聞の書。
発売日 2013/10/24
大久保家秘蔵写真
大久保利通とその一族
大久保利泰 監修森重和雄/倉持基/松田好史 編
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05687-0 / Cコード 0021
利通自身の写真から、大久保家、また大久保家に関わりのある、各界著名人の、初公開となる写真の数々。維新三傑のひとり、大久保利通家に伝わり、ほとんど公開されることのなかった約3000点にも及ぶ写真のなかから、150点を厳選し紹介する画期的写真集。
発売日 2013/10/02
2014年 CALENDAR 海軍航空機
田中ショウリ 写真
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-05758-7 / Cコード 0431
海軍の名機たちが、オールカラーで彩る12ヶ月!
発売日 2013/09
植民地博覧会 2 満洲
(全5巻)
津金澤聰廣/山本武利 監修川崎賢子 編・解説
復刻版 近代日本博覧会資料集成 2
定価 102,300円(本体価格93,000円)
ISBN 978-4-336-05552-1 / Cコード 3321
壮大なメディアイベントとして多様化していく大正・昭和戦前期の「博覧会」。散逸するおそれの強い公式報告書、写真帖などの諸資料を復刻し、経済史・植民地研究など様々な分野から注目を浴びるその全容を浮かび上がらせる。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ