国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 政治・経済・教育】 に該当した商品は【234件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品234件中、71~80件目を表示
発売日 2013/04
復刻版 工芸ニュース
第1期・全6巻
財団法人 工芸財団 監修
定価 154,000円(本体価格140,000円)
ISBN 978-4-336-05646-7 / Cコード 3372
『工芸ニュース』は昭和7年に商工省工芸指導所の編集により創刊された。指導所の多岐にわたる試験・研究、国内外の工芸・デザイン関連ニュースを詳細に伝える、日本のデザイン史・産業史研究における重要な基本的一次資料。
※品切れ
発売日 2013/02/26
不必要だった二つの大戦
――チャーチルとヒトラー
パトリック・J・ブキャナン 著河内隆弥 訳
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05641-2 / Cコード 0031
人類史上かつてない惨劇をもたらした二つの世界大戦。この戦争は本当に必要だったのか? 本当に不可避のものだったのだろうか? チャーチルとヒトラーの行動を軸に、戦争へといたる歴史の過程を精密に検証する一書。
発売日 2012/11/15
黄禍論
―日本・中国の覚醒
W ・ K ・ フォン・ ノハラ 著高橋輝好 訳
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-05550-7 / Cコード 0020
ヨーロッパに暗雲兆す1936年、ドイツ人を母に日本人を父にもつK・ノハラがドイツにてドイツ語で刊行。元共同通信記者が追い続けた幻の人日本名「野原駒吉」の世界観が今、明らかになる!
※在庫あり
発売日 2012/10/24
韓国独立運動の研究
佐々木春隆 著
定価 9,680円(本体価格8,800円)
ISBN 978-4-336-05562-0 / Cコード 0022
「歴史を直視せよ」と、日本に対してことあるごとに声高く抗議する韓国。その感情の源泉を独立運動に探り、運動家の思想に焦点をあてる。安重根、李承晩の抗日思想とは。三・一運動をはじめ、運動の歴史的背景を考察する。
発売日 2011/12/20
復刻版 現代建築
笠原一人 監修
定価 91,300円(本体価格83,000円)
ISBN 978-4-336-05446-3 / Cコード 3352
戦前日本の代表的前衛建築家を集めた「日本工作文化連盟」の刊行した貴重な雑誌、初の完全復刻。解説・総目次を完備し、後継誌『工作文化』をも復刻して付す。
※在庫僅少
発売日 2011/12/08
被災、石巻五十日。
霞ヶ関官僚による現地レポート
皆川治 著
定価 1,650円(本体価格1,500円)
ISBN 978-4-336-05481-4 / Cコード 0095
3・11。沿岸部最大の津波被災地で何が起こっていたのか 著者は石巻で大震災・大津波に遭う。副大臣の命により、本省に戻るまでの50日間、石巻市役所とともに動き廻り、霞ヶ関に実況レポートを送り続けた。 霞ヶ関官僚による現地行政実況レポート。食料の調達、避難者への対応はどのように行われたのか。国家的な非常事態における行政の内側を初めてくわしく伝える。安住 財務大臣、篠原 前・農林水産副大臣推薦
発売日 2011/10/24
アラブ民衆革命を考える
水谷周 編著中川恵/長沢栄治/福富満久/奥田敦/石黒大岳/川嶋淳司/中村覚 著
ISBN 978-4-336-05442-5 / Cコード 0031
アラブ民衆革命の真実を知るために、現代日本の学識や経験豊富な研究者達の英知を結集した決定版が、ここに刊行。本書は、アラブ諸国全体の歴史的構造的な動向把握、各国別に分けた分析によって構成される。
発売日 2011/08/22
人間形成における「如来蔵思想」の教育的道徳的意義
岩瀬真寿美 著
定価 6,820円(本体価格6,200円)
ISBN 978-4-336-05414-2 / Cコード 3015
大乗仏教において人間形成はどのように捉えられるのか。道徳教育におけるさまざまな課題を検討するにあたって、大乗仏教思想に教育的道徳的意義があるのではないかという仮説のもとにその意義を解明する斬新な研究。
発売日 2011/01/13
現代文 トルストイの日露戦争論
トルストイ 著平民社 訳
ISBN 978-4-336-05340-4 / Cコード 0098
ロシアの文豪トルストイが非戦論を展開し日露戦争を痛罵し、世界の非戦論に強い影響を与えた。幸徳秋水、内村鑑三ら平民社はこれを翻訳したもの。
発売日 2010/11/18
図説 円と日本経済
幕末から平成まで
湯本豪一 著
定価 10,450円(本体価格9,500円)
ISBN 978-4-336-05299-5 / Cコード 0021
人間の欲をかき立て、生活をにぎる鍵ともなる、明治に生まれた通貨単位「円」がたどった激動の歴史を、雑誌や新聞の諷刺画300点をもとに追う、絵で見る日本経済史。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ