国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、281~290件目を表示
発売日 2013/02/27
ダブステップ・ディスクガイド
国書刊行会 編
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-05514-9 / Cコード 0073
レコード・ショップ、サウンドシステム、海賊ラジオ、インターネットで世界に拡大した、UK発の最新ダンス・サウンド=ダブステップ激重ガイド・ブックがついに刊行。646枚のベース・ミュージック・ディスクを掲載。
※品切れ
発売日 2013/02
村野藤吾のファサードデザイン
図面資料に見るその世界
京都工芸繊維大学美術工芸資料館/村野藤吾の設計研究会 編
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05634-4 / Cコード 0052
村野藤吾作品の主軸のひとつである、都市の街角を形づくるビルディング、劇場などのランドマーク的建築群に込められた独特の思想のありかを、遺された貴重な設計図をもとに読み解く。初公開資料多数収録。
※品切増刷未定
発売日 2012/12
ロバート・アルドリッチ大全
アラン・シルヴァー/ジェイムズ・ウルシーニ 著宮本高晴 訳
定価 4,620円(本体価格4,200円)
ISBN 978-4-336-05564-4 / Cコード 0074
『キッスで殺せ』『特攻大作戦』『ロンゲスト・ヤード』で知られるアメリカ娯楽映画の巨匠アルドリッチの全貌を明らかにする本邦初の研究書がついに刊行! 全作品解説・分析、伝記、インタビュー等を収録。写真図版多数。
※在庫あり
発売日 2012/12/18
日本書画鑑定大事典 第9巻
中野雅宗 編著
日本書画鑑定大事典 9
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-04795-3 / Cコード 3570
平成初期までの書画、工芸作家48000名を収録。本名、別名、師名、出身地から作品の傾向を解説。印影(朱色)落款約58000、写真千点以上。各巻カラー口絵、五十音・画引索引付き。
発売日 2012/11/20
映画論叢 31
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05632-0 / Cコード 0374
日活多摩川の青春スタア伊沢一郎。原節子とのスチールは戦後初登場。黒澤明と高峰秀子「婚約」の真相。徳川夢声の師、東健而。傑作『殺人美学』を残して消えた監督S・リー・ポゴスチン等々、映画史を書きかえる試みが満載。
発売日 2012/10
絵本 化鳥
泉鏡花 作中川学 画東雅夫 監修
定価 2,090円(本体価格1,900円)
ISBN 978-4-336-05544-6 / Cコード 0071
文豪・泉鏡花の傑作短篇を、《和ポップ》の気鋭画家中川学が完全絵本化。50頁におよぶオールカラーの絵で、子どもから大人までが楽しめる、ふしぎな絵物語の世界。評論家東雅夫と鏡花研究家吉田昌志による解説も収録。
発売日 2012/09/10
横尾忠則コラージュ
1972-2012
横尾忠則 画
ISBN 978-4-336-05523-1 / Cコード 0071
横尾忠則の創作の源泉のひとつであるコラージュ作品。1972年から2012年までに制作された、全作品約100点をオールカラーで集大成。ニューヨークで開かれた個展にあわせ制作された最新作40点は本邦初紹介。
発売日 2012/08/27
井上ひさしの劇世界
扇田昭彦 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-05495-1 / Cコード 0074
現代演劇評論の第一人者が、「井上ひさし」を語りつくす。劇作家・作家としての井上ひさし、そしてその数々の舞台が鮮やかに蘇る評論集。年譜も収録。
発売日 2012/08/06
バンパイヤ
手塚治虫
手塚治虫トレジャー・ボックス 2
定価 17,600円(本体価格16,000円)
ISBN 978-4-336-05474-6 / Cコード 0979
手塚マンガ黄金期でも絶大な人気を誇る3作品を雑誌掲載時のまま美麗箱に入れて完全復刻。第2回配本は怪奇SF&ピカレスクロマン『バンパイヤ』(全3冊)! 単行本未収録のカラー扉を完全収録。別冊付録(2冊)も同封。
発売日 2012/07/24
中国出土壁画全集 第Ⅱ期
古田真一 監修・翻訳徐光冀 総監修
定価 143,000円(本体価格130,000円)
ISBN 978-4-336-05435-7 / Cコード 3371
発掘調査にて出土した中国全土の重要な墳墓壁画・地下宮殿壁画を地域別に体系化、オールカラーにて収録する初めての資料集。考古学や美術史学において、中国だけでなく日本や朝鮮との比較研究にも圧倒的な視覚資料を提供する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ