国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 仏教 > 仏教一般】 に該当した商品は【111件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品111件中、1~10件目を表示
発売日 2020/06
セルフ授戒で仏教徒
五戒・八戒・菩薩戒、インド直伝実践マニュアル
大竹晋 著
定価 3,520円(本体価格3,200円)
ISBN 978-4-336-07030-2 / Cコード 1015
これ1冊であなたも本格在家仏教徒! インド仏教には自分ひとりで在家者の戒を受け保つことを認める学派がある。諸学派の説を比較検討して実践面にも配慮した本書を使い、今からあなたも優婆塞・優婆夷!
※在庫あり
発売日 2020/02
『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教
五‐七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究
李子捷 著
定価 14,300円(本体価格13,000円)
ISBN 978-4-336-06454-7 / Cコード 3015
『究竟一乗宝性論』を主な柱とし、影響を受けた文献に見える如来蔵・真如・種姓という重要概念を検討することにより、五世紀から七世紀までの東アジア仏教における如来蔵思想の受容と展開を解明した労作。
発売日 2019/08/22
唱えればかなう真言事典
中野展子 編著
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-06379-3 / Cコード 0015
真言を唱えることは、健康、安産、出世などの願いをかなえるものとして、日本でも古くから民間に浸透していました。本書は、真言の歴史、意味、仏の役割をわかりやすく解説した真言入門の決定版です。
発売日 2019/01/24
禅に学ぶ明るい人生
釈宗演 著
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-06344-1 / Cコード 0015
人は、仏を人とはかけ離れたもの、極楽は実社会とはべつのものと考えるが、わたしたちの「手が舞い、足が踏むところ」がそのまま極楽である。禅をはじめて海外に伝えた禅僧によるやさしい禅の手引き。
発売日 2018/08
大乗非仏説をこえて
大乗仏教は何のためにあるのか
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-06269-7 / Cコード 0015
それは、仏教が仏教をこえるためにある! 的確な論証で原始仏教・部派仏教とは異なる大乗仏教の存在意義を明快に説き、日本人のエートスを形づくる大乗仏教の使命を高らかに宣言する、斬新な大乗論!
発売日 2016/09
現代文 大笑小笑
説教譬喩集
黒瀬知圓 著府越義博 編訳
定価 5,280円(本体価格4,800円)
ISBN 978-4-336-06047-1 / Cコード 0015
笑いのなかに仏法あり! 全編が信心喚起の話で貫かれ、笑いのなかにも心に残る狂歌、川柳、都々逸などを豊富に収録。破顔微笑の譬喩を満載した通仏教法話集。譬喩話を項目別に分類した「譬喩索引」付き。
発売日 2016/08/05
糧になる禅語
いまを充実させる生き方
佐藤隆定 著
定価 1,430円(本体価格1,300円)
ISBN 978-4-336-06042-6 / Cコード 0015
禅の言葉が満たすのは腹ではなく、心。すっと沁み入り、それは心の糧となる。物事のことわりを扱った深く豊かな視点から綴られる珠玉のエッセイ62編と禅語の世界を表現した美しい写真が織りなす新感覚フォトエッセイ。
※品切増刷未定
発売日 2016/07/15
仏典に耳を澄ませ、菩薩を学び、共に生きる
菅沼晃 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-06009-9 / Cコード 0015
「先生、この問題について、仏教ではどうすればいいですか?」「じゃあ、お釈迦さまやお弟子さんのことばを聴いて、一緒にマネしてみましょう」。市民社会の宗教=仏教について、著者が優しく語りかける、講演録&エッセイ集。
発売日 2015/09/18
三つ子の魂百までの教育道
宇野弘之 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-05960-4 / Cコード 0037
幼い頃に形成された性格や気性は年をとっても変わらない。現代社会の抱える問題は幼児期からの正しい教育によって解決することができる。聖徳太子の社会福祉施設をモデルに、二一世紀に求められる教育のありかたを考える一冊。
発売日 2015/07/16
宗祖に訊く
日本仏教十三宗・教えの違い総わかり
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-05938-3 / Cコード 1015
日本仏教を談論すべく、十三宗の祖師たちが現代に降臨!? 仏教の基本的論題に対する祖師たちの発言を、多くの図表とともに司会者が分かりやすく解説。全祖師の発言が原典からの翻訳によって構成された、大仮想シンポジウム。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ