国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 海外文学】 に該当した商品は【1045件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品1045件中、131~140件目を表示
発売日 2020/09/17
ダフォディルの花
ケネス・モリス幻想小説集
ケネス・モリス 著館野浩美/中野善夫 訳
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-06677-0 / Cコード 0097
ル゠グウィンがトールキンやエディスンと並べ名文家として名を挙げた、ケルトの魔法を歌う詩人にして神智学者である作家ケネス・モリス。ダンセイニよりも神秘主義的と評されるその幻想小説を本邦初集成。
※在庫あり
電子書籍あり
発売日 2020/09/15
ソーンダイク博士短篇全集 第1巻
歌う骨
R・オースティン・フリーマン 著渕上痩平 訳
ソーンダイク博士短篇全集 1
定価 3,960円(本体価格3,600円)
ISBN 978-4-336-06674-9 / Cコード 0097
ホームズ最大のライバル、名探偵ソーンダイク博士シリーズ中短篇を集成した第1巻は第一短篇集『ジョン・ソーンダイクの事件記録』と倒叙推理集『歌う骨』。初出誌から挿絵・図版収録の新訳決定版。
発売日 2020/09/11
アラバスターの手
マンビー古書怪談集
A・N・L・マンビー 著羽田詩津子 訳紀田順一郎 解説
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-07034-0 / Cコード 0097
少年を誘う不気味な古書店主、呪われた聖書台の因果、年代物の時禱書に隠された秘密、ジョン・ディーの魔術書の怪……英国書誌学会長を務めた作家マンビーによる比類なき書物愛に満ちた異色の古書怪談集!
発売日 2020/09/07
トンネル
ベルンハルト・ケラーマン 著秦豊吉 訳
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06666-4 / Cコード 0097
手塚治虫、筒井康隆両氏激賞のドイツSFの嚆矢!大西洋を24時間で結ぶ海底超特急の夢を追う人類史上かつてないプロジェクト!手塚氏をして漫画『地底国の怪人』を描かせた幻の翻訳書。両氏エッセイ併録
発売日 2020/08/21
夜の舞・解毒草
イサアク・エサウ・カリージョ・カン/アナ・パトリシア・マルティネス・フチン 著吉田栄人 訳
新しいマヤの文学
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-06567-4 / Cコード 0097
薄幸な少女が不思議な女とともに父探しの旅に出る夢幻的作品「夜の舞」、死んだ女たちの霊魂が生前歩んだ苦難と悲哀を語る寓話的作品「解毒草」の二編を収録した、マジックリアリズム的マヤ幻想小説集。
発売日 2020/08
ラスト・ストーリーズ
ウィリアム・トレヴァー 著栩木伸明 訳
ISBN 978-4-336-07032-6 / Cコード 0097
トレヴァー、最後にして最高の完成度を誇る短篇集。一人の男を愛した幼馴染の女二人が再会する「カフェ・ダライアで」、ストーカー話が被害者と加害者の立場から巧みに描かれる「世間話」など全10篇収録。
※品切れ
発売日 2020/07/17
ウィトゲンシュタインの愛人
デイヴィッド・マークソン 著木原善彦 訳
ISBN 978-4-336-06657-2 / Cコード 0097
地上最後の一人の女性が、海辺の家で暮らしながら、終末世界の「非日常的な日常」をタイプライターで書き綴る……息をのむほど美しい〈アメリカ実験小説の最高到達点〉。推薦=柴田元幸・若島正。
発売日 2020/06/22
おお、あなた方人間、兄弟たちよ
アルベール・コーエン 著紋田廣子 訳
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-06653-4 / Cコード 0097
1905年マルセイユ、あるユダヤ人少年が10歳の誕生日を迎えた日憎しみの言葉を投げつけられた――アカデミーフランセーズ賞作家の原点がここに。晩年にものした21世紀への遺言、思いやりと赦しの書
発売日 2020/06/18
言葉の守り人
ホルヘ・ミゲル・ココム・ペッチ 著エンリケ・トラルバ 画吉田栄人 訳
ISBN 978-4-336-06566-7 / Cコード 0097
「ぼく」は《言葉の守り人》になるため、おじいさんと夜の森の奥へ修行に出かける。不思議な鳥、風の精霊、蛇神との邂逅、幻影そして試練……神話の森を舞台に繰り広げられる呪術的マヤ・ファンタジー。
発売日 2020/03/24
ドイツ・ロマン主義と〈芸術家小説〉
ティーク『シュテルンバルト』の成立と性質
片山耕二郎 著
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-06650-3 / Cコード 0098
〈芸術家小説〉とは何か。その元祖、また典型と言われる『フランツ・シュテルンバルトの遍歴』の分析を通じて埋もれた作家と作品の重要性を明らかにする。芸術家と社会の関係を巡る、怜悧で清新な新研究。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ