国書刊行会
大
標準
検索条件 【 全ての商品 】 に該当した商品は【6099件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品6099件中、1431~1440件目を表示
発売日 2013/02/14
別巻【異稿ほか】
久生十蘭 著江口雄輔/川崎賢子/沢田安史/浜田雄介 編
定本久生十蘭全集 別巻
定価 11,000円(本体価格10,000円)
ISBN 978-4-336-05403-6 / Cコード 0393
「湖畔」「海豹島」「キヤラコさん」「顎十郎捕物帳」等の、異稿を収録。付・年譜・著作年譜・索引・参考文献・単行本カラー書影。
※在庫あり
発売日 2013/02/08
ショーペンハウアーとドイツ思想
西尾幹二 著
西尾幹二全集 6
定価 7,700円(本体価格7,000円)
ISBN 978-4-336-05385-5 / Cコード 0310
ショーペンハウアーの思想、人間像を明らかにすると共に代表作の抄訳、ドイツ思想に焦点を当てるため多くの未発表の諸論文で構成する。また、西尾の翻訳論の真髄を惜しげもなく披露し、ドイツ言語文化の本質にも迫る。
発売日 2013/01
夏目漱石 眼は識る東西の字
池田美紀子 著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05563-7 / Cコード 0095
西欧の美術・文学の受容のなかで漱石文学は成立したが、その細部については未だに未解明な部分が多い。比較文学的手法によりそれらを解き明かし、新たな漱石像を構築する斬新な試み。
発売日 2013/01/30
エプロンおじさん
日本初の男性料理研究家・牧野哲大の味
高原たま 編著
定価 1,870円(本体価格1,700円)
ISBN 978-4-336-05627-6 / Cコード 0076
男性料理研究家のさきがけ、エプロンおじさんこと牧野哲大氏の80年を料理とともにたどる一冊。「なつかしい味」「あこがれの味」「いまの味」をテーマにした30以上のオリジナルレシピに加え、秘蔵のエプロンコレクションも紹介。
発売日 2013/01/24
アサイラム・ピース
アンナ・カヴァン 著山田和子 訳
定価 2,420円(本体価格2,200円)
ISBN 978-4-336-05628-3 / Cコード 0097
城の地下牢に囚われた女、頭の中の機械、名前のない敵……孤独な生の断片をつらねたこの本には、傷つき病んだ魂の痛切な叫びが渦巻いている。不穏な精神状態と特異な幻想が交錯する心象風景を鮮烈に描いたカヴァン最初の傑作。
※品切増刷未定
発売日 2013/01/22
ガルシア・ロルカと三島由紀夫
二十世紀 二つの伝説
小阪知弘 著
定価 4,840円(本体価格4,400円)
ISBN 978-4-336-05624-5 / Cコード 0098
20世紀における二つの詩的な伝説、ガルシア・ロルカと三島由紀夫。両作家の作品の比較検討を通じ、知られざる文学的側面の発見、東洋と西洋における文化的出会いの地平の開拓、その伝説としての解明を試みた画期的論考。
発売日 2012/12
ロバート・アルドリッチ大全
アラン・シルヴァー/ジェイムズ・ウルシーニ 著宮本高晴 訳
定価 4,620円(本体価格4,200円)
ISBN 978-4-336-05564-4 / Cコード 0074
『キッスで殺せ』『特攻大作戦』『ロンゲスト・ヤード』で知られるアメリカ娯楽映画の巨匠アルドリッチの全貌を明らかにする本邦初の研究書がついに刊行! 全作品解説・分析、伝記、インタビュー等を収録。写真図版多数。
発売日 2012/12/19
金枝篇6 穀物と野獣の霊(上)
J.G.フレイザー 著神成利男 訳石塚正英 監修
金枝篇―呪術と宗教の研究 6
定価 9,900円(本体価格9,000円)
ISBN 978-4-336-04497-6 / Cコード 0339
ディオニュソス崇拝、穀物女神デメテルとペルセポネの神話、狼や山羊など動物に化身した穀物霊、人身供犠など世界各地の植物霊の死と再生に関するフォークロアを詳説する。
発売日 2012/12/18
日本書画鑑定大事典 第9巻
中野雅宗 編著
日本書画鑑定大事典 9
定価 30,800円(本体価格28,000円)
ISBN 978-4-336-04795-3 / Cコード 3570
平成初期までの書画、工芸作家48000名を収録。本名、別名、師名、出身地から作品の傾向を解説。印影(朱色)落款約58000、写真千点以上。各巻カラー口絵、五十音・画引索引付き。
平泉史学の神髄
田中卓 著
続・田中卓著作集 5
定価 8,580円(本体価格7,800円)
ISBN 978-4-336-05463-0 / Cコード 0321
本書では、平泉澄自身が未公開とした重要資料を翻刻・解説し、数々の誤解を受けてきた氏の真の姿を明らかにする。第2論文では学界待望の新史料『孔雀記』を全文翻刻。現代史家必携の1冊。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ