国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 仏教】 に該当した商品は【645件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品645件中、101~110件目を表示
発売日 2011/09/13
無宗教亡国論
宗教はなぜ必要か
宇野弘之 著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05420-3 / Cコード 0015
無信仰が人々に自らの生き方を見失わせ、アイデンティティーの形成を妨げている! 現代社会の病理を探求し、廃仏毀釈、戦後の情操教育と宗教教育に現代社会の病根を発見。現代社会論から現代史を射程にした壮大な宗教擁護論。
※在庫あり
難字・異体字典
新装版
有賀要延 編
定価 8,360円(本体価格7,600円)
ISBN 978-4-336-05451-7 / Cコード 0581
古文書解読に必携!古典籍から、見出し字(親字)4294字、併載文字15441字、総計19735字を収録。本書の併載文字は、特に仏教書に関する古典籍を中心とし、その中から難字と目される文字を採録したものである。
発売日 2011/08/25
法王さま、親鸞が答えます
なぜ、わたしはクリスチャンにならなかったか
入井善樹 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-05443-2 / Cコード 0015
ヨハネ・パウロ2世の仏教批判は、経典や祖師の教えに対しては間違っている! キリスト教へ向けられる著者の真摯な反論は、等しく真宗の伝統教学(=蓮如教学)にも向けられる。仏教徒、キリスト教徒、共に必読の比較宗教論。
発売日 2011/08/24
苦しみを乗り越える悲しみが癒される怒り苛立ちが消える 法話選
アルボムッレ・スマナサーラ 著
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-05450-0 / Cコード 0015
日常の具体的な例を挙げて、心の持ち方・生き方を明快に説く。すべて前向きな実践的処世術を、一話2ページ平均の法話108で構成。これを聞いて、日々の活力が湧き、人生に喜びを感じない人はいない。新装版。
発売日 2011/08/22
人間形成における「如来蔵思想」の教育的道徳的意義
岩瀬真寿美 著
定価 6,820円(本体価格6,200円)
ISBN 978-4-336-05414-2 / Cコード 3015
大乗仏教において人間形成はどのように捉えられるのか。道徳教育におけるさまざまな課題を検討するにあたって、大乗仏教思想に教育的道徳的意義があるのではないかという仮説のもとにその意義を解明する斬新な研究。
発売日 2011/07/05
仏教エコフィロソフィ
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-05412-8 / Cコード 0015
自然との共生を目指し、低炭素社会をを実現する大乗仏教思想、「仏教エコフィロソフィ」。世界の温暖化対策の動向を解説し、日本での取り組みも紹介。今からすぐ始められる身近な温暖化対策も多数紹介する。
発売日 2011/05/19
現代文 説教の秘訣
大須賀順意 著府越義博 編訳
ISBN 978-4-336-05360-2 / Cコード 3015
説教としての心得を学ぶ初心者向けに書かれた大須賀順意『説教の秘訣』を現代文で示し、「説教台本作成法」と説教本リストを付す。精神の修養から、音声の練磨、説教の構成の仕方、例題、説教の自由段階まで、懇切丁寧に伝授する。
※絶版
発売日 2011/04/05
日蓮宗の戒壇、その現代的意義
齊藤日軌 著
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05375-6 / Cコード 0015
日蓮仏教による人類救済において、現実の本門の戒壇建立が必要不可欠なものであることを論証し、その現代的意義を考察する。本門の戒壇は三大秘法の行法で日蓮仏教の根幹をなすが、この難題に挑む力作。
発売日 2011/04
CD 範淨文雄説教集
直林不退 解説府越義博 構成
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-05371-8 / Cコード 3815
範淨文雄師は昭和四十年まで節談説教者として活躍し、「今蓮如様」と呼ばれる。参詣者の重みで本堂の床が踏み抜かれ「御堂壊しの御坊様」の名を頂戴。オープンリールの音源から状態が良く未発表のものを精選。 CD6枚組/収録時間・約6時間
※品切増刷未定
発売日 2011/03/03
中世禅宗における公案禅の研究
安藤嘉則 著
定価 8,580円(本体価格7,800円)
ISBN 978-4-336-05335-0 / Cコード 3015
近世の禅宗が否定し淘汰し去った中世禅宗の豊かな公案の世界を綿密な資料調査から浮かび上がらせた画期的研究。碧厳密参録、幻住派密参録の翻刻を収録するなど、資料としても充実。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ