国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、181~190件目を表示
発売日 2017/10/25
いかさまお菓子の本
淑女の悪趣味スイーツレシピ
クリスティン・マッコーネル 著野中モモ 訳
定価 3,960円(本体価格3,600円)
ISBN 978-4-336-06211-6 / Cコード 0072
25万人以上のフォロワーがいるインスタグラマー、クリスティン・マッコーネルのレシピ本がついに登場! SNSに写真がアップされるたびに話題をさらってきた、キュートで震えあがるスイーツが満載。
※在庫あり
発売日 2017/09/10
雲岡石窟 第3期(全4巻9冊)
岡村秀典 監修京都大学人文科学研究所/中国社会科学院考古研究所 編著
定価 308,000円(本体価格280,000円)
ISBN 978-4-336-05695-5 / Cコード 3371
龍門と敦煌に並ぶ中国三大石窟の1つで2001年に世界遺産に登録された雲岡石窟。京都大学人文科学研究所による世界的に有名な調査報告書を復刻。第3期には原本未収録の写真や資料を整理し初公開する。
発売日 2017/08
「昭和」の子役
もうひとつの日本映画史
樋口尚文 編著
定価 3,080円(本体価格2,800円)
ISBN 978-4-336-06198-0 / Cコード 0074
60~70年代に映画やテレビで活躍した伝説の「子役」たちから見る昭和エンタテインメントの世界。初インタビューや資料を満載、初めて明かされる秘話や事実を掘り起こした、もうひとつの日本映画史。
オンデマンド版
花押読み解き小事典
歴史・解釈・作り方
清水研石 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-06204-8 / Cコード 3021
花押に込められた意味を読み解く、武田流花押継承者にして書家である著者だからできた、初の試み。
発売日 2017/07/24
近代日本の武道論
〈武道のスポーツ化〉問題の誕生
中嶋哲也 著
定価 8,800円(本体価格8,000円)
ISBN 978-4-336-06158-4 / Cコード 0021
「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで。近代の言説空間のなかで変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。
発売日 2017/07/12
映画論叢 45
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-06201-7 / Cコード 0374
大船スタア園井啓介、40年ぶりの近況。007に成り損なった男ジョン・ギャヴィン。大貫正義(『東海道四谷怪談』脚本)が語る斉藤寅二郎、清水宏。中3トリオ、矢沢永吉をフィルムに収めた男・根本順善、喜八一家・今福将雄。等々、今号もディープな話題が満載。
発売日 2017/06/20
未来への狼火
太田市美術館・図書館 編
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-06173-7 / Cコード 0070
「風土の発見」「創造の遺伝子」「未来への狼火」をキーワードに、太田の風土の中で生まれた絵画、工芸、写真、映像、詩、歌など、多分野の作品を収録した、太田市美術館・図書館開館記念展公式カタログ。
発売日 2017/05/19
キリング・アンド・ダイング
エイドリアン・トミネ 著長澤あかね 訳
定価 3,740円(本体価格3,400円)
ISBN 978-4-336-06167-6 / Cコード 0097
現代で最も才能あるグラフィック・ノヴェリストが、6通りのビジュアル・語り口で繊細かつ鮮烈に描く、静かに胸に突き刺さる6つの人生の物語――〈アート・ブック×コミック×純文学〉を達成した最新作品集!
※品切れ
発売日 2017/04
異郷のモダニズム
満洲写真全史
竹葉丈 編著森仁史/井村哲郎 執筆野口里佳 特別寄稿
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06157-7 / Cコード 0072
満洲を含む中国各地を記録した『亜東印画輯』、淵上白陽と〈満洲写真作家協会〉による芸術写真、プロパガンダを彩ったグラフ雑誌など、300 点を超える写真と論考により満洲写真史の変遷をつぶさに跡付ける決定版。
※品切増刷未定
発売日 2017/04/24
横尾忠則全版画 HANGA JUNGLE
横尾忠則 画
ISBN 978-4-336-06144-7 / Cコード 0071
「版画」から「HANGA」へ――1960年代の最初期の作品から最新作まで、様々な生命が共生するジャングルのごとく、多種多様な有機的相貌が顕現する、横尾忠則の全版画作品約260点を初めて集大成した必携の1冊!
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ