1. トップページ > 
  2. 歴史・宗教・民俗 > 
  3. 思想 > 
  4. 近代日本の武道論
  1. トップページ > 
  2. 芸術・芸能 > 
  3. 近代日本の武道論

キンダイニホンノブドウロン

近代日本の武道論

〈武道のスポーツ化〉問題の誕生  

発売日 2017/07/24

判型 A5判   ISBN 978-4-336-06158-4

ページ数 624 頁   Cコード 0021

定価 8,800円 (本体価格8,000円)

内容紹介

「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで――。膨大な資料を緻密に検証し、近代の言説空間のなかでゆらぎ変容する「武道」と「スポーツ」の関係を明らかにする。武道論を一新する大著の誕生。

著者紹介

中嶋哲也 (ナカジマテツヤ)

1983年、滋賀県生まれ。現在、茨城大学教育学部准教授。埼玉大学卒業、早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程修了、博士(スポーツ科学)。専攻はスポーツ人類学、武道論。主な論文として「対抗文化としての古武道―松本学による古武道提唱と日本古武道振興会の活動を中心に―」(『スポーツ人類学研究』第12号、2010年)、「高専柔道大会の成立過程:競争意識の台頭と試合審判規定の形成過程に着目して」(『体育学研究』第58巻第1号、2013年)、「日中戦争以降における武道の戦技化の起源とその背景:武道振興委員会の審議過程の分析」『武道学研究』第49巻第2号、2016年)など。

目次

はじめに 〈武道のスポーツ化〉とはなにか 

序章

第一部 〈術から道へ〉―嘉納治五郎と講道館柔道の成立
 第一章 撃剣興行と警察武術
 第二章 実戦から教育へ
 第三章 嘉納治五郎と講道館柔道の成立
 【第一部 小括】 

第二部 武道概念の成立―大日本武徳会の成立と西久保弘道の武道論
 第四章 大日本武徳会の成立
 第五章 西久保弘道の武道論
 第六章 大日本武徳会における武道概念の普及活動
 【第二部 小括】 

第三部 〈武道のスポーツ化〉問題の出現―戦間期における武道の大衆化
 第七章 〈武道のスポーツ化〉問題の出現
 第八章 剣道・柔道・弓道における〈スポーツ化〉問題の展開
 【第三部 小括】 

第四部 〈武道のスポーツ化〉問題への対応 その①―藤生安太郎と武道の国策化
 第九章 〈武道のスポーツ化〉批判―藤生安太郎による講道館批判
 第一〇章 第七三回帝国議会衆議院議会における武道関連建議案
 第一一章 武道振興委員会と戦時下武道界の基調
 第一二章 新武徳会の成立と武徳会薙刀問題
 第一三章 藤生安太郎の武道行政批判
 【第四部 小括】 

第五部 〈武道のスポーツ化〉問題への対応 その②―古武道の誕生
 第一四章 武術諸流の近代―日本古武道振興会成立以前
 第一五章 日本古武道振興会の成立と展開
 第一六章 戦時下の古武道
 【第五部 小括】 

結章


引用参考文献
あとがき
索引 

ページトップへ