国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【630件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品630件中、231~240件目を表示
発売日 2015/10/19
郎世寧全集(全2巻)
聶 崇正 主編王凱 監修岩谷貴久子/張京花 訳
定価 63,800円(本体価格58,000円)
ISBN 978-4-336-05903-1 / Cコード 0371
イエズス会の宣教師として中国に派遣され、51年の長きにわたり康熙・雍正・乾隆の三帝に仕えた郎世寧(ジュゼッペ・カスティリオーネ)。東西絵画の融合を体現したその特異な画業を集大成した豪華画集。
※在庫あり
発売日 2015/09/07
サマーブロンド
エイドリアン・トミネ 著長澤あかね 訳
定価 2,090円(本体価格1,900円)
ISBN 978-4-336-05953-6 / Cコード 0097
R・カーヴァーのペシミズム、M・ジュライの孤独感を併せ持つアメリカン・グラフィック・ノヴェルの旗手による傑作短篇集がついに登場!〈自分の中で何かが決定的に変わる瞬間〉が訪れるのを待つ人々を描く4つの青春小説。
※品切増刷未定
発売日 2015/07/10
映画論叢 39
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05937-6 / Cコード 0374
ユニバーサル一族の興亡 カーラ・レムリ/黒澤明の現場 原一民インタビュー/ウェンデル・コリー/中村登を刺激した脚本家権藤利英とは何者か/『ムービーマガジン』をご存じですか? ピラニア軍団総登場
発売日 2015/06/26
中国絹織物全史
七千年の美と技
黄能馥/陳娟娟 著小笠原小枝 監修齋藤齊 訳
定価 44,000円(本体価格40,000円)
ISBN 978-4-336-05808-9 / Cコード 0672
中国文化に深く浸潤し、日本にも多大なる影響を与えた中国の絹織物。遥かなる古代から清朝末期まで、その輝かしき歴史を、千点を超える豊富な図版と徹底した考証でたどった百科全書的通史。オールカラー。
発売日 2015/06/24
ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム from 1989
メディア・アート国際化推進委員会 編中野晴行/氷川竜介/さやわか 著
定価 2,547円(本体価格2,315円)
ISBN 978-4-336-05935-2 / Cコード 0070
手塚治虫が没した1989年から現在までの25年間に焦点をあて、複合的メディア表現として深化している日本のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望し、150作品・300点以上の図版でその魅力をたどる。
発売日 2015/04/22
朗読学
大西雅雄 著
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05930-7 / Cコード 0095
坪内逍遥が朗読の意義と必要性を説いてから100年余り。教育の現場をはじめ、ビジネスや医療の世界でも、朗読教育の重要性が増している。美しい朗読のための理論、技術、方法を、余すところなく伝える名著が復活。
発売日 2015/04/14
ルビッチ・タッチ
ハーマン・G・ワインバーグ 著宮本高晴 訳
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-05908-6 / Cコード 0074
映画史上最も洗練された映画監督、スクリューボール・コメディの神様、エルンスト・ルビッチ。その魔術的魅力を解き明かす古典的名著がついに邦訳!日本版特別寄稿:山田宏一「永遠のエルンスト・ルビッチ」
※品切れ
発売日 2015/03
村野藤吾の住宅デザイン
図面資料に見るその世界
京都工芸繊維大学美術工芸資料館/村野藤吾の設計研究会 編
定価 4,400円(本体価格4,000円)
ISBN 978-4-336-05887-4 / Cコード 0052
代表作やこれまで注目されていなかった村野作品住宅、新発見の初期住宅設計などに込められた思想を遺された設計図から読み解く。
発売日 2015/03/17
映画論叢 38
ISBN 978-4-336-05913-0 / Cコード 0374
西村潔監督『夕映えに明日は消えた』は、なぜお蔵入りとなったのか? 流行歌手・近江俊郎の監督振りの実際は? 社会派監督コスタ=ガブラスが語られざる人となった理由は? 国立映画機関の裏に潜む勢力は? 等々、映画史の疑問に答える内容が満載。
発売日 2015/02
聖母子への祈り
初期フランドル絵画の祈祷者像
今井澄子 著
定価 6,380円(本体価格5,800円)
ISBN 978-4-336-05832-4 / Cコード 0071
祈禱者像に着目しながら、ヤン・ファン・エイク、ロベール・カンパン、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンらの初期フランドル絵画を様々な角度から照射し新たな知見を示す、気鋭の研究者による刺激的論考。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ