国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能】 に該当した商品は【635件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品635件中、231~240件目を表示
発売日 2015/12/12
幻花幻想幻画譚
横尾忠則 画瀬戸内寂聴 原作
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05976-5 / Cコード 0071
1974〜75年にかけて新聞連載された瀬戸内晴美(寂聴)による時代小説「幻花」のために横尾忠則が描いた挿絵全371点を完全収録した、横尾忠則のイラストレーションの総決算にしてグラフィック・ワークの最高傑作。
※在庫あり
発売日 2015/11/26
絵本古事記
よみがえり
イザナギとイザナミ
寮美千子 文山本じん 画
定価 2,860円(本体価格2,600円)
ISBN 978-4-336-05924-6 / Cコード 0071
泉鏡花文学賞受賞作家・寮美千子と、幻想絵画の第一人者・山本じんのふたりが書き下ろし&描き下ろして生まれた、まったく新しい「古事記」への扉を開く、大人のための絵本にして異色の画集。オールカラー愛蔵版。
発売日 2015/11/13
映画論叢 40
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-05981-9 / Cコード 0374
鶴田浩二、高倉健、丹波哲郎そして佐久間良子 大部屋俳優の見た東映東京 謎の怪獣、東京湾に上陸 真説ゴジラ対占領軍 器用貧乏なスター ディック・パウエル 原一民インタビュー 三船敏郎社長 和製ターザン樺山龍之介
発売日 2015/10/31
新居浜-日本
〈工都〉の美術史と地方創生
新居浜市美術館
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-05973-4 / Cコード 0070
『坊っちゃん』野だいこのモデルといわれる高瀬半哉、黒田清輝の活動を支えた日本洋画の大コレクター住友春翠、新居浜高等工業学校で学び後に実験工房をリードした北代省三ら、「住友の聖地」で育まれた美術の鉱脈をたどる!
発売日 2015/10/30
MANGA*ANIME*GAMES from JAPAN
メディア・アート国際化推進委員会 編中野晴行/氷川竜介/さやわか 著
定価 3,300円(本体価格3,000円)
ISBN 978-4-336-05936-9 / Cコード 0070
手塚治虫が没した1989年から現在までの25年間に焦点をあて、複合的メディア表現として深化している日本のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望し、150作品・300点以上の図版でその魅力をたどる。国立新美術館で開催された「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展・公式書籍の英語版。
※絶版
発売日 2015/10/19
郎世寧全集(全2巻)
聶 崇正 主編王凱 監修岩谷貴久子/張京花 訳
定価 63,800円(本体価格58,000円)
ISBN 978-4-336-05903-1 / Cコード 0371
イエズス会の宣教師として中国に派遣され、51年の長きにわたり康熙・雍正・乾隆の三帝に仕えた郎世寧(ジュゼッペ・カスティリオーネ)。東西絵画の融合を体現したその特異な画業を集大成した豪華画集。
発売日 2015/09/07
サマーブロンド
エイドリアン・トミネ 著長澤あかね 訳
定価 2,090円(本体価格1,900円)
ISBN 978-4-336-05953-6 / Cコード 0097
R・カーヴァーのペシミズム、M・ジュライの孤独感を併せ持つアメリカン・グラフィック・ノヴェルの旗手による傑作短篇集がついに登場!〈自分の中で何かが決定的に変わる瞬間〉が訪れるのを待つ人々を描く4つの青春小説。
※品切増刷未定
発売日 2015/07/10
映画論叢 39
ISBN 978-4-336-05937-6 / Cコード 0374
ユニバーサル一族の興亡 カーラ・レムリ/黒澤明の現場 原一民インタビュー/ウェンデル・コリー/中村登を刺激した脚本家権藤利英とは何者か/『ムービーマガジン』をご存じですか? ピラニア軍団総登場
発売日 2015/06/26
中国絹織物全史
七千年の美と技
黄能馥/陳娟娟 著小笠原小枝 監修齋藤齊 訳
定価 44,000円(本体価格40,000円)
ISBN 978-4-336-05808-9 / Cコード 0672
中国文化に深く浸潤し、日本にも多大なる影響を与えた中国の絹織物。遥かなる古代から清朝末期まで、その輝かしき歴史を、千点を超える豊富な図版と徹底した考証でたどった百科全書的通史。オールカラー。
発売日 2015/06/24
ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム from 1989
定価 2,547円(本体価格2,315円)
ISBN 978-4-336-05935-2 / Cコード 0070
手塚治虫が没した1989年から現在までの25年間に焦点をあて、複合的メディア表現として深化している日本のマンガ、アニメ、ゲームを総合的に展望し、150作品・300点以上の図版でその魅力をたどる。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ