国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 政治・経済・教育 > 経済】 に該当した商品は【35件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品35件中、11~20件目を表示
発売日 2016/12/22
帯の伊勢丹 模様の伊勢丹
ファッションの伊勢丹創業者・初代小菅丹治
飛田健彦 著
定価 2,200円(本体価格2,000円)
ISBN 978-4-336-06106-5 / Cコード 0063
伊勢丹百貨店の創業者初代小菅丹治は、「帯の伊勢丹」「模様の伊勢丹」としてひとつの時代を築き、「忠実服業」「顧客第一」「良品廉価」の精神を貫いて伊勢丹の基礎を決定づけた。その生涯を描き、伊勢丹商法の真髄を示す。
※在庫あり
百貨店とは
定価 2,640円(本体価格2,400円)
ISBN 978-4-336-06107-2 / Cコード 0063
呉服屋に始まった日本の百貨店は、明治政府が推進した文明開化の波に乗って舶来文化の殿堂となり人々の憧れの場所となった。明治、大正、昭和と庶民のファッション・商品文化を牽引し発展を遂げた日本の百貨店の歴史をたどる。
発売日 2016/12/15
何が「地方」を起こすのか
IT、「橘街道プロジェクト」、戦略と戦術と方法論
中村稔 著
定価 1,980円(本体価格1,800円)
ISBN 978-4-336-06108-9 / Cコード 0033
地方創生や地域振興に何が必要か。ITや地域資源を有効利用した例として、「神戸コレクション」「橘街道プロジェクト」「日本アニメランド(淡路島)」などを紹介。わが国の経済社会の未来に不可欠な要素を具体的に提示する。
発売日 2016/10/20
明日を探る北海道農業
二日市壮 著
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06068-6 / Cコード 0536
大豆、小麦、じゃがいも、たまねぎ……。日本の食糧基地とも言える北海道は、ブランド米「ゆめぴりか」を生み出し、牛乳の質は世界一と言われる。農業の最前線をきり拓くスペシャリストたちを通して北の大地の底力を紹介する。
発売日 2016/01/29
地方創生まちづくり大事典
竹本昌史 著
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-05975-8 / Cコード 0536
「地方創生まちづくり」とは何か。具体的にどのような取り組みがなされ、どのような成果を収めているか。本書はそこに焦点を当て、各地の最前線に飛び込み、その実際を余すところなく概括的、事例的に解説している決定版。
発売日 2016/01
紀元二千六百年日本万国博覧会[Ⅱ]
(全3巻)
津金澤聰廣/山本武利 総監修加藤哲郎 監修・解説増山一成 解説・解題
復刻版 近代日本博覧会資料集成 4
定価 107,800円(本体価格98,000円)
ISBN 978-4-336-05850-8 / Cコード 3321
皇紀二千六百年(1940年)奉祝事業の目玉として計画されながら、東京オリンピックとともに幻に終わった日本初の万国博覧会。『万博』『博展』など日本近代化の道程を示すその基本資料を集大成する。
電子書籍あり
発売日 2015/05/22
吉祥寺「ハモニカ横丁」物語
井上健一郎 著
定価 1,485円(本体価格1,350円)
ISBN 978-4-336-05899-7 / Cコード 0036
ヤミ市から横丁へ――。いま吉祥寺の新たなランドマークとして注目されるハモニカ横丁をはじめ、全国に残るヤミ市起源の横丁の歴史を辿り、その魅力を明らかにする画期的「横丁文化論」。
発売日 2014/07/25
明治・大正・昭和 駅弁ラベル大図鑑
羽島知之 編
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-05811-9 / Cコード 0076
500点に及ぶ駅弁ラベルから浮かび上がる日本の近代。時代の世相、芸術思潮も反映した見るも愉しい貴重な歴史的資料を集大成! 貴重な羽島コレクションから精選して様々なテーマ別に分類し、当時そのままのカラーで紹介。
発売日 2013/09/09
アメリカ企業には就業規則がない
グローバル人事「違い」のマネジメント
鈴木雅一 著
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-05753-2 / Cコード 0034
グローバル人事を成功させる秘訣は「違い」のマネジメント。本書は、海外と日本の人事労務の「違い」の原因を探り出し、数々の事例を紹介しながら、グローバルビジネスのゆくえを見据えて労務管理の核心をアドバイスする。
発売日 2010/11/18
図説 円と日本経済
幕末から平成まで
湯本豪一 著
定価 10,450円(本体価格9,500円)
ISBN 978-4-336-05299-5 / Cコード 0021
人間の欲をかき立て、生活をにぎる鍵ともなる、明治に生まれた通貨単位「円」がたどった激動の歴史を、雑誌や新聞の諷刺画300点をもとに追う、絵で見る日本経済史。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ