国書刊行会
大
標準
検索条件 【ジャンル : 芸術・芸能 > 日本美術】 に該当した商品は【146件】です。
※5桁の数字を入力してください
該当商品146件中、11~20件目を表示
発売日 2021/10/25
神像彫刻重要資料集成1 東日本編
伊東史朗 総監修長岡龍作 本巻監修長坂一郎/武笠朗/薄井和男/鈴木麻里子/熊田由美子 責任編集
神像彫刻重要資料集成 1
定価 57,200円(本体価格52,000円)
ISBN 978-4-336-06081-5 / Cコード 0371
東北・関東・甲信越・北陸(福井県を除く)・東海地方の、重要文化財37軀を含む、全539軀。地域的特性や神仏習合の諸相を伝える重要神像や、新規実査による初紹介作品を多数収録。
※在庫あり
発売日 2021/05/14
膠を旅する
内田あぐり 監修青木茂/上田邦介/金子朋樹/北澤智豊/北澤憲昭/小金沢智/朴亨國/山本直彰 著
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-07184-2 / Cコード 0071
古くから絵画をはじめ建造物や工芸品、楽器などの接着剤として世界中で使用されてきた伝統素材「膠(にかわ)」。 これまで顧みられることの少なかった膠の知られざる歴史を照射する類例のない試み。
※品切増刷未定
発売日 2020/07/25
金城次郎壺屋時代作品集
金城次郎 作久髙民藝店 監修松井健 解説大屋孝雄 写真
ISBN 978-4-336-06318-2 / Cコード 0072
沖縄初の人間国宝として、民藝の美をたゆまぬ仕事のなかで実現した陶工・金城次郎。濱田庄司や河井寛次郎にも激賞された彼の初期作品を、窯出しのたびに出向いて直接入手した稀代のコレクションで紹介。
発売日 2020/06/03
無辜の絵画
靉光、竣介と戦時期の画家
広島市現代美術館 編
ISBN 978-4-336-06662-6 / Cコード 0071
幻想的な細密描写で独自の画風を築いた靉光。病のため聴力を失いつつも結晶の如き作品を紡いだ松本竣介。早逝した二人を中心に、戦時期を生きた一群の画家の作品と、それらが織りなす時代の息吹をたどる。
発売日 2019/09/25
ミュシャと日本、日本とオルリク
千葉市美術館/和歌山県立近代美術館/岡山県立美術館/静岡市美術館 編
定価 2,750円(本体価格2,500円)
ISBN 978-4-336-06317-5 / Cコード 0072
アール・ヌーヴォーの旗手アルフォンス・ミュシャと、浮世絵の技法を学ぶために来日したエミール・オルリク。チェコ出身のふたりのアーティストを軸に、寄せては返す‶ジャポニスム“のうねりをたどる。
発売日 2019/08/31
明治・大正・昭和初期 日本ポスター史大図鑑
田島奈都子 編著函館市中央図書館 編纂協力
定価 13,200円(本体価格12,000円)
ISBN 978-4-336-06308-3 / Cコード 0672
我が国屈指のポスターコレクションを誇る函館市中央図書館の蔵品を主に、日本のポスター文化を類書にない規模で懇切な解説とともに紹介し、ヴィジュアルな基礎資料を提供する画期的オールカラー大図鑑。
発売日 2019/06/20
輓馬の歌
《図案対象》と戦没画学生・久保克彦の青春
木村亨 著
定価 2,970円(本体価格2,700円)
ISBN 978-4-336-06366-3 / Cコード 0023
今もなお注目を集め続ける謎の大作《図案対象》を遺し、中国大陸の戦火の中で散った戦没画学生・久保克彦の芸術とその短い生涯に秘められた真実に迫る画期的評伝。カラー口絵多数。
発売日 2019/04/04
漫画と訳文
岡本一平/名取春仙/仲田勝之助 著春原史寛 解説
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-06349-6 / Cコード 0070
〈漫画漫文〉で大正から昭和に活躍した岡本一平、画家名取春仙、美術評論家仲田勝之助の共著による『漫画と訳文』を新字・新仮名で復刊。世相を切り取った〈漫画〉とボードレールの詩が共鳴する。
発売日 2018/11/21
日本のアール・ブリュット
もうひとつの眼差し
アール・ブリュット・コレクション 編サラ・ロンバルディ/エドワード・M・ゴメズ 責任編集服部正 執筆藤森愛実 訳
定価 3,850円(本体価格3,500円)
ISBN 978-4-336-06334-2 / Cコード 0071
「創る」ことへの原初的衝動から生まれた、ときに美しく、ときに奇妙で不思議な作品世界。24名の創作者による個性的な造形とつぶさに向き合い、創作の背景に秘められたドラマとともに伝える充実の画集。
発売日 2018/11/02
中村傳三郎美術評論集成
中村傳三郎 著藤井明 編
定価 29,700円(本体価格27,000円)
ISBN 978-4-336-06093-8 / Cコード 0070
昭和5年に設立され、戦後、近代日本美術の研究を大きく発展させた東京文化財研究所。同研究所の彫刻部門を担い、日本におけるロダン評価を広めるなど今日の近代日本彫刻史研究の基礎を築いた中村傳三郎の美術論を集大成する。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ