1. トップページ > 
  2. 日本文学 > 
  3. 幻想文学 > 
  4. 新編・日本幻想文学集成 第3巻

シンペンニホンゲンソウブンガクシュウセイ

新編・日本幻想文学集成 第3巻

発売日 2016/10/21

判型 A5判   ISBN 978-4-336-06028-0

ページ数 680 頁   Cコード 0393

定価 6,380円 (本体価格5,800円)

カタログダウンロード

内容紹介

湖の畔に建つ不可思議な別荘……その美しい奴隷たちが主人の奇妙な生活を語り出す「天鵞絨の夢」。メデューズ号の残酷悲惨な事件を描いたノンフィクション・ノベル「海難記」。美貌の兄弟の心中を主題にした耽美的物語「過去世」。宙に浮かぶ三島由紀夫の首と著者が対話を交わす「冬の旅」。他全34編。幻花の物語。

著者紹介

谷崎潤一郎 (タニザキジュンイチロウ)

小説家。一八八六年生。著作に「春琴抄」「細雪」「陰翳礼讃」
など。一九六五年没。

久生十蘭 (ヒサオジュウラン)

一九〇二年、北海道函館市生まれ。本名・阿部正雄。岸田国士に師事して渡仏。レンズ光学と演劇論を学ぶ。帰国後は雑誌『新青年』などで活躍。主な作品に直木賞受賞作「鈴木主水」、国際短篇小説コンクール一席入選作「母子像」、「魔都」「顎十郎捕物帳」「キャラコさん」等がある。一九五七年没。

岡本かの子 (オカモトカノコ)

小説家、歌人、仏教研究家。一八八九年生。与謝野晶子に師事し新詩社に参加。漫画家の岡本一平は夫、芸術家の岡本太郎は長男。小説に「老妓抄」「生々流転」など。一九三九年没。

円地文子 (エンチフミコ)

松山俊太郎 (マツヤマシュンタロウ)

1930年東京都生まれ。インド学者、幻想文学研究家。英語やサンスクリット語の他、フランス語やアラビア語などにも堪能な「異能の人」。女子美術大学教授、國學院大學講師、多摩美術大学講師、美学校講師などを歴任。

橋本治 (ハシモトオサム)

堀切直人 (ホリキリナオト)

須永朝彦 (スナガアサヒコ)

1946年、栃木県生まれ。歌人・作家。 著書に、「鉄幹と晶子 」(評伝)、「東方花傳」(歌集)、「就眠儀式」(吸血鬼譚集)等がある。

同じ著者・訳者の作品

6月の本

12か月のうちの〈6月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー…

4月の本

12か月のうちの〈4月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー…

新編・日本幻想文学集成 第9巻

地下のミイラに前世の無限連鎖を見出す「木乃伊」。応仁の乱に材をとった「雪の宿り」…


>> もっと見る

ページトップへ