1. トップページ > 
  2. 歴史・宗教・民俗 > 
  3. 東洋史・東洋思想 > 
  4. 酒井忠夫著作集 2 増補 中国善書の研究 (下)

オンデマンド版

チュウゴクゼンショノケンキュウ

酒井忠夫著作集 2  増補 中国善書の研究  (下)

発売日 2012/06

判型 A5判   ISBN 978-4-336-05497-5

ページ数 450 頁   Cコード 0322

定価 16,280円 (本体価格14,800円)

内容紹介

前著『中国善書の研究』は、善書の作製、流通の最盛期であった明末清初期までを扱ったが、さらに清代~民国期の善書の作製、流通状況について明・清王朝の民衆教化策ともからめて述べる。次に日本、台湾、東南アジア、朝鮮等周辺諸国への伝流と影響について考える。また善書と関連する嘉言・教訓集の作製や山人的儒士の作製した教訓書、「清言」類についても触れる。

※オンデマンド版のため、ご発注いただいてからお送りするまで2週間程度かかります。あらかじめご了承下さい。

著者紹介

酒井忠夫 (サカイタダオ)

1912年3月25日 福井県坂井郡棗村小幡に生まれる。
1935年3月、東京文理科大学東洋史学科卒業
1935年4月、東京文理科大学助手(東洋史学教室勤務)。
1964年4月、東京教育大学教授。
1974年5月、筑波大学教授・附属図書館長。
1975年4月、筑波大学名誉教授。
主著に、『中国善書の研究』(弘文堂、1960年)、『酒井忠夫著作集』(国書刊行会、1997年~2011年、全6巻)がある。
2010年2月19日逝去。

目次

口 絵

まえがき

第一章 清朝の民衆教化策――聖諭宣講について
 一 『勧善要言』と民間の六諭衍義
 二 「聖諭十六条」の宣講
 三 在城宣講と在郷宣講
 四 明代の六諭宣講「郷甲会図」と清代の聖諭宣講「城郷宣講跪拝位図」
 五 聖諭宣講郷約保甲における「記善」「記悪」等四簿
 六 聖諭広訓宣講と孝弟忠信礼義廉恥

第二章 『宣講集要』と『宣講拾遺』
 一 『宣講拾遺』について
 二 『宣講集要』と『宣講拾遺』
 三 『宣講集要』と聖諭十六条
 四 『宣講集要』と『宣講引証』の編輯
 五 『宣講拾遺』の出版経理人及び捐書捐資者
 六 民間の宣講
  附『救生船』の重刻について

第三章 儒教者と善書文化
 一 清言について
 二 『菜根譚』について
 三 儒教における心学と善書
 四 『人譜』と『聖学入門書』について

第四章 清代における感応篇の註釈書とその流通――『太上感応篇図説』と『感応篇直講』
 一 呂海寰と慈善救済会及び中国紅十字会
 二 『感応篇合註』について
 三 『太上感応篇図説』について
 四 許纘曽『太上感応篇図説』
 五 二種の光緒刊『太上感応篇図説』
 六 徐天行『太上感応篇註疏』
 七 『太上感応篇直講』について
 八 『太上感応篇直講』の印刻流通

第五章 「居官功過格」より『得一録』へ
 一 はしがき
 二 顔茂猷の「当官功過格」
 三 清初の「居官功過格」―徐天行等の「居官功過格」
 四 「費銭功徳例」について
 五 官長・郷紳「不費銭功徳例」
 六 三教帰儒の同善的共同体と善書
 七 『得一録』について

第六章 『同善録』と『敬信録』、『敬信録』の流通
 一 はしがき
 二 康煕五十七年刊『同善録』について
 三 『敬信録』の編輯と『関帝覚世経』
 四 『敬信録』の流布
 五 『敬信録』の各版
 六 『全人矩矱』・『暗室燈』 附『文昌功過格』異本

第七章 清末の善書
 一 道光以前の清代善書の総括
 二 清末の善書
 三 清末の善書叢刻について

第八章 明末以後、清代の宗教結社
 一 はしがき
 二 袾宏・徳清ら革新仏教の無為教批判
 三 『開心法要』と無為教
 四 明末における諸宗教結社
 五 趙古元の宗教結社と劉天緒の無為教結社
 六 明末、宦官勢力と関係のある宗教結社
 七 清代の宝巻と宗教結社

第九章 江戸時代の日本文化に及ぼせる中国善書の影響並びに流通
 一 はしがき
 二 中世、近世日本への中国文化の伝来―善書を主として―
 三 江戸前期日本における中国善書の流通
 四 江戸中・後期日本における中国善書の流通
 附一 琉球版善書について
 附二 朝鮮及び東南アジア

索 引

同じ著者・訳者の作品

酒井忠夫著作集 3 中国帮会史の研究

広東省東部で生まれた天地会、四川地域の無頼層と外来の流氓無頼集団を基礎とする哥老…

道家・道教史の研究

道教の形而上学的議論から現実的な経済基盤の探求までを、二篇構成で広く考究。「三次…


>> もっと見る

ページトップへ