1. トップページ > 
  2. 海外文学 > 
  3. アジア文学 > 
  4. 棗と石榴

ナツメトザクロ

棗と石榴

発売日 2015/02/20

判型 四六判   ISBN 978-4-336-05871-3

ページ数 304 頁   Cコード 0097

定価 2,420円 (本体価格2,200円)

内容紹介

大きな時代のうねりに翻弄される中国の庶民の姿を、温かなユーモアと、冷徹な現実の厳しさを交えながら、ノスタルジックな筆遣いのなかに描きだした、現代台湾文学のオピニオン・リーダーであり、「写実文学」「郷土文学」の旗手・尉天驄による作品集。本邦初紹介。

著者紹介

尉天驄 (イテンソウ)

作家・文芸評論家。1935年、中国江蘇碭山生まれ。大陸で日中戦争・国共内戦を経験したのち、1949年、台湾に移住。台湾国立政治大学卒業後、同大学教授として教鞭を執った。在学中の1958年より、「写実文学」を提唱して、文芸誌『筆匯』、『文学季刊』、『文季』、『中国論壇』等を主宰、1950年代~80年代の台湾の文壇に新たな息吹を吹き込み、大きな影響を与えた。1970年代には「郷土文学論争」の中心人物として、台湾の現実社会からかけ離れたモダニズムで充満していた当時の台湾文壇を批判し、庶民の生活に根ざした文学の実現を目指した。編集した『鄉土文学討論集』(1978)には、論戦双方の文章が74篇収録され、胡秋原が序を綴り、台湾郷土文学の重要な資料となっている。1983年、『民族と郷土』で、巫永福文学賞を受賞した。
評論集に、『文学覚書』(1971)、『道は一人では歩めない』(1979)、『民族と郷土』(1979)、小説集に『ファンリントンへ行った人』(1970)、随想集に『天窓集』(1976)、『諸神』(1976)、『理想の追求』(1985)、『イバラのなかの探索』(1985)、『われらの時代をふりかえって』(2011)、『イバラのなかの探索―私の読書メモ』(2014)などがある。

葉蓁蓁 (ヨウシンシン)

1961年、台湾・台南市生まれ。台湾・政治大学大学院中国文学科修士課程修了。現在、台湾・南台科技大学講師。専攻、台湾文学。作家・葉笛は実父。
日本語から中国語への翻訳書に、『在台灣的立石鐡臣與西川滿』(1997)、『日據時期台灣文學日文史料』(2006)、編集に、『葉笛全集』(2007)などがある。

伊藤龍平 (イトウリョウヘイ)

1972年、北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。現在、台湾・南台科技大学助理教授。専攻、伝承文学。
著書に、『江戸の俳諧説話』(2007)、『ツチノコの民俗学』(2008)、『江戸幻獣博物誌』(2010)、『現代台湾鬼譚』(2012、謝佳静との共著)、『ネットロア』(2015)、編著書に『福島県田村郡都路村説話集』(2014)、訳書に、『棗と石榴』(2014、葉蓁蓁との共訳)などがある。

目次

第一章 山棗
 祖母ちゃんと駱駝乗り
 諸神
 巨柱
 卵草
 尚小父さん
 淑琴
 秧伯母さん
 南瓜婆ちゃん
 菜食
 鳥たちが集うところ
第二章 憂さ晴らし
 関山
 麗江
 西安
 延安
 ハイラル
 京城
 今、彼は天の星となった
 ティラカラチャーを懐かしむ
 初雪
 憂さを晴らす――尤弥に贈る
第三章 歲月十帖
 まえがき
 馬の鈴
 棗と石榴
 井戸のまわり
 魂呼ばい
 邵蓮花
 血の碑
 火炉の火
 刺青
 帰省
 煙

 あとがき
 記憶の凧を繋いで(黄春明)
 解説

同じ著者・訳者の作品

怪談おくのほそ道

伊藤龍平 訳・解説

定価1,980円(税込)

俳聖・芭蕉、怪異に出くわす。芭蕉とその門人を主人公として、江戸時代後期に成立した…


ページトップへ