国書刊行会
大
標準
検索条件 【著者 : 国書刊行会】 に該当した商品は【31件】です。
該当商品31件中、21~30件目を表示
発売日 2004/04/24
日本語能力試験直前対策 文字・語彙2級
国書刊行会 著
定価 1,397円(本体価格1,270円)
ISBN 978-4-336-03879-1
過去の試験を徹底分析し、本番に即した模擬テスト15回分で構成。試験直前の総仕上げとして使用できる。配点も付して自己採点可能。各回の終わりに「語彙整理」として副詞、形容詞、慣用表現などをまとめる。
※在庫あり
発売日 2000/11/13
ビデオ版 第40回 日本寮歌祭 全3巻
日本寮歌振興会 監修国書刊行会 制作
定価 16,500円(本体価格15,000円)
ISBN 978-4-336-04304-7 / Cコード 0837
2000年10月7日、旧制高校、商大予科、高専など58校参加の第40回日本寮歌祭開催。会場の日比谷公会堂は、寮歌を愛する往年の旧制高校生たちの高唱で熱く盛り上がった。学校単位参加最後の寮歌祭を完全収録。
※品切増刷未定
発売日 2000/08/28
勧募文例大事典
国書刊行会 編
定価 31,680円(本体価格28,800円)
ISBN 978-4-336-03196-9
寺院が事業を行う際に欠かせない勧財募集の文例集。檀家の心に響く格調高い名文を約200例収録。堂宇の建立から経典の購入まで目的別に編集、大事業については宗派別に収載。口絵=実例写真
発売日 1999/05/16
普及版
仏教イラスト大図典
定価 7,150円(本体価格6,500円)
ISBN 978-4-336-00226-6
古今の仏教画、イラスト・カットを約2500点収載。寺報や寺誌、行事用パンフレット・リーフレットに複製使用可。伝統的線描画から現代作家の作品まで幅広く個性豊かなイラスト満載の見る図典、普及版で登場。
発売日 1994/08/05
ビデオ版 映像で戦前戦中戦後の東金九十九里 全3巻
定価 12,815円(本体価格11,650円)
ISBN 978-4-336-03634-6
東金・九十九里に残された貴重な8ミリフィルムから編集したふるさと昭和時代の記録。戦前の八鶴湖の花見・国民学校の体錬大会、戦中の防空演習・出征兵士見送り、戦後の専門店会行事等を映像で収録。
発売日 1992/09/01
書画人・浮世絵師呼称辞典
定価 7,262円(本体価格6,602円)
ISBN 978-4-336-03418-2
鎌倉から明治中期までの書画人、浮世絵師等、約5000名を収録。「本朝古今新増書画便覧」「和漢書画一覧」「浮世絵師便覧」を再編集したもの。
発売日 1992/03/26
図印大鑑
定価 4,180円(本体価格3,800円)
ISBN 978-4-336-00271-6
『仏像大系10・図印篇』の新装単行版。諸尊部・諸経部における印を図示し、印名・梵語名・結印の仕方・印のもつ意味・異説等の解説と真言をページごとに解り易く編集。付「印契の起源と変遷」「印名索引」。
発売日 1986/10/26
幻の銅版画にみる 千葉県博覧図
目でみる千葉県の明治時代
定価 88,000円(本体価格80,000円)
ISBN 978-4-336-00717-9
明治20年の下総、上総、安房の各郡町村における資産家、豪農、医家、社寺、学校、工場などの邸宅、建造物400余点を収載する銅版画集成。現存する完本が稀れで、復刊が待たれていた稀覯本。詳細な解説を付す。
発売日 1981/07/01
樺太市街地図・商工人名総覧
定価 10,450円(本体価格9,500円)
ISBN 978-4-336-00592-2
樺太各地の市街図と市町村ごとの商工業6000余軒を業種別に屋号・商号・代表者氏名・住所・電話番号を収録。収録市町村/豊原・恵須取・敷香・大泊・真岡・知取・塔路・落合・本斗・泊居・野田他。
発売日
郷土研究雑誌 埼玉史談 総目録
稲村坦元 監修国書刊行会 編
定価 4,950円(本体価格4,500円)
ISBN 978-4-336-00282-2
全国の郷土史研究誌の指導的役割を果してきた『埼玉史談』の昭和4年9月から52年7月号までに載った全ての口絵・論考類を各号別・著者別・内容分類別に検索できるように編纂した初めての総合目録である。
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ