国書刊行会
大
標準
検索条件 【著者 : 丹野達弥】 に該当した商品は【50件】です。
該当商品50件中、21~30件目を表示
発売日 2018/07/13
映画論叢 48
丹野達弥 編
定価 1,100円(本体価格1,000円)
ISBN 978-4-336-06288-8 / Cコード 0374
〝ミア・ファローの父親〟としてのみ語られるジョン・ファロー監督の再評価。ポップ・シンガーが作った傑作『ジョアンナ』徹底研究。『新青年』の名編集長・森下雨村唯一の映画化作品。『黒部の太陽』にみる劇団民藝のゴタゴタ。等々、今号も映画マニア向けの話題が満載。
※在庫あり
発売日 2018/03
映画論叢 47
ISBN 978-4-336-06264-2 / Cコード 0374
三島由紀夫を師と仰いだ小野川公三郎の俳優人生。名手ヘンリー・コスター。伏水修と原節子の見事なコンビ。スタンダード・サイズの真実。ジョン・ウェイン一家の素敵な面々。等々、映画ファン必携の一冊。
発売日 2017/11/15
映画論叢 46
ISBN 978-4-336-06229-1 / Cコード 0374
『脱出』上映で再評価される和田嘉訓監督。ビスタ・サイズの真実。『生の輝き』歸山教正は日本映画の何を革新したのか。J・フォード一家のスタントマンたち。黒澤組とピンク映画等々話題が満載。
発売日 2017/07/12
映画論叢 45
ISBN 978-4-336-06201-7 / Cコード 0374
大船スタア園井啓介、40年ぶりの近況。007に成り損なった男ジョン・ギャヴィン。大貫正義(『東海道四谷怪談』脚本)が語る斉藤寅二郎、清水宏。中3トリオ、矢沢永吉をフィルムに収めた男・根本順善、喜八一家・今福将雄。等々、今号もディープな話題が満載。
発売日 2017/03/17
映画論叢 44
ISBN 978-4-336-06155-3 / Cコード 0374
俳優小倉一郎と撮影助手による加藤泰の現場。弟子根本順善が見た脚本家八木保太郎の仕事。初めてづくしだった第一回東京国際映画祭の裏側。岡本喜八一家小川真司の来歴。島尾敏雄が観たピンク映画は何だったか等々話題満載。
発売日 2016/11/15
映画論叢 43
ISBN 978-4-336-06115-7 / Cコード 0374
中川信夫監督の知られざる教育映画。ビデオ黎明期のてんやわんや。性格俳優アーサー・ケネディの悲運。溝口健二が東宝移籍を画策していた? フォード一家重要メンバー、ジャック・ペニック全仕事。等々、今号もマニアックな映画史的話題が満載。
発売日 2016/06/28
映画論叢 42
ISBN 978-4-336-06067-9 / Cコード 0374
実相寺昭雄監督による手塚治虫の実写化はなぜ頓挫したのか。白樺派の作家近藤経一と映画界の関係。ベーブ・ルース役で当てた性格俳優ウィリアム・ベンディックス。東映大部屋役者たちの夢と恋愛。等々、今号も話題満載。
発売日 2016/03/11
映画論叢 41
ISBN 978-4-336-06013-6 / Cコード 0374
河合映画・新興キネマで活躍した由利健次インタビュー。紹介されてこなかった原節子の素顔。原一民による増村保造、神代辰巳の演出術。『ファンタジア』にみるディズニーの実験精神。戦時下松竹京都潜入ルポ。等々、秘話満載。
発売日 2015/11/13
映画論叢 40
ISBN 978-4-336-05981-9 / Cコード 0374
鶴田浩二、高倉健、丹波哲郎そして佐久間良子 大部屋俳優の見た東映東京 謎の怪獣、東京湾に上陸 真説ゴジラ対占領軍 器用貧乏なスター ディック・パウエル 原一民インタビュー 三船敏郎社長 和製ターザン樺山龍之介
発売日 2015/07/10
映画論叢 39
ISBN 978-4-336-05937-6 / Cコード 0374
ユニバーサル一族の興亡 カーラ・レムリ/黒澤明の現場 原一民インタビュー/ウェンデル・コリー/中村登を刺激した脚本家権藤利英とは何者か/『ムービーマガジン』をご存じですか? ピラニア軍団総登場
キーワード
詳細検索へ
ジャンル一覧へ