1. トップページ > 
  2. オカルト・占い > 
  3. 占い > 
  4. 中世絵師たちのタロット

チュウセイエシタチノタロット

中世絵師たちのタロット

発売日 2019/06/24

判型 A5判   ISBN 978-4-336-06346-5

ページ数 370 頁   Cコード 0010

定価 5,280円 (本体価格4,800円)

内容紹介

◆鏡リュウジ氏(占星術研究家)推薦!
「“神秘なるタロット”の揺籃はフランス。その聖地で生まれた、タロット教義の源流を辿る貴重な宝の書がついに姿を現した!」

◆アンドレ・ブルトンに大きな影響を与え、種村季弘の重要なソースともなったタロット解釈の歴史的名著がついに邦訳なる! スタニスラス・ド・ガイタの慫慂により、ヴィルト自らが、神話世界、天文学、占星術、カバラ、ヘブライ文字、フリーメイソン、錬金術など、多種多様な神秘思想に基づいて制作したタロットに秘められた深遠なる意味が解き明かされる。序文=ロジェ・カイヨワ

◆巻末には貴重な1889年版、切り取って使うことのできる1926年版のカードをオールカラーで収録。

著者紹介

オズヴァルド・ヴィルト (オズヴァルドヴィルト)

1860年スイスのブリエンツで生まれる。画業を営む父から画家の道を勧められるが、ロンドンに出て会計士、後にフランスで文書館員などとして働く。フリーメイソン入団を契機に様々な神秘思想に触れ、メスメリズム(動物磁気説)による病気治療も実践する。パリでスタニスラス・ド・ガイタと出会った後、さらに隠秘学を究め、フリーメイソン内部での宗教的象徴研究をリードして、雑誌『シンボリズム』の発刊にも力を尽くす。ガイタから勧められたタロット制作と研究の成果は『中世絵師たちのタロット』(Le Tarot des Imagiers du Moyen Age, 1927)に結実し、タロットの歴史において重要なエポックとなった。1943年フランス中西部のヴィエンヌ県で死去。

今野喜和人 (コンノキワヒト)

1954年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、静岡大学名誉教授。専攻、比較文学比較文化。
著書に、『啓蒙の世紀の神秘思想――サン=マルタンとその時代』(東京大学出版会、2006)、訳書に、[ルイ=クロード・ド・サン=マルタン]『クロコディル――一八世紀パリを襲った鰐の怪物』(国書刊行会、2013)、イーヴリン・アンダーヒル『神秘主義』(ナチュラルスピリット、2016、共訳)、オズヴァルド・ヴィルト『中世絵師たちのタロット』(国書刊行会、2019)、ジャン゠クリストフ・リュファン『永遠なるカミーノ』(春風社、2020)、他多数。

目次

     ロジェ・カイヨワによる序文
     亡きスタニスラス・ド・ガイタに捧ぐ
     はしがき

第一部 タロット――全体考察および論理的区分の考察

 Ⅰ ― タロットの起源
     遊戯用のカード
     いわゆる『トートの書』
     テラフィム
     実証的データ
     イニシエーションとしてのタロットの価値
 Ⅱ ― タロットの秘密を明らかにする表徴
     〈輪〉
     反対物の類似
     ヤキンとボアズ
     タロットの軸
     アルカナの第一グループ
     解明のための置換
     アルカナの第二グループ
     第三グループ
     最終グループ
     11個のペア
     四項対比
 Ⅲ ― カバラとタロット
     21という数字
     三項の法則
     神智学的操作
     セフィロート
     三×三項
     総合的な三項
     三つの七項
 Ⅳ ― 占星術・天文学とタロット
     黄道十二宮
     黄道十二宮外の星座
     ギリシア天球図の全体的象徴
 Ⅴ ― シンボリズムの諸観念――形体と色彩
     四つの表意記号
     円
     十字
     惑星の記号
     三角形
     四角形
     色彩
 Ⅵ ― タロットとヘブライ文字

第二部 中世の秘められた知恵に関わる22のアルカナのシンボリズム

     象徴の言語
 Ⅰ ― 【奇術師】
 Ⅱ ― 【女教皇】
 Ⅲ ― 【女帝】
 Ⅳ ― 【皇帝】
 Ⅴ ― 【教皇】
 Ⅵ ― 【恋する男】
 Ⅶ ― 【戦車】
 Ⅷ ― 【正義】
 Ⅸ ― 【隠者】
 Ⅹ ― 【運命の輪】
 Ⅺ ― 【力】
 Ⅻ ― 【吊るされた男】
 ⅩⅢ ― 【死神】
 XIIII ― 【節制】
 XV ― 【悪魔】
 XVI ― 【神の家】
 XVII ― 【星】
 XVIII ― 【月】
 XVIIII ― 【太陽】
 XX ― 【審判】
 XXI ― 【世界】
 XXII ― 【狂人】

     要約と総括

 Ⅰ ― 宇宙創成論の概略
 Ⅱ ― タロットから導き出されるイニシエーションの課程
 Ⅲ ― ヘルメス哲学に照らして見たタロット
 Ⅳ ― タロットとフリーメイソンの対応

第三部 占術に応用されたタロット

 Ⅰ ― 想像力
 Ⅱ ― 占いの術
 Ⅲ ― 占術の道具
 Ⅳ ― タロット占い
 Ⅴ ― 託宣の解釈
 Ⅵ ― 解釈の例
 Ⅶ ― 占いの術に関する現実
     結論

補遺 本文に挿入されたパンタクルのシンボリズムに関する概略

     様々なパンタクル
     円、六芒星、〈まんじ〉
     ヘルメス思想
     薔薇十字とフリーメイソン
     占星術
     神話学
     タロット

     索引
     訳者あとがき

同じ著者・訳者の作品

オカルトタロットの歴史

タロットの秘儀化はいかにして生まれ、広い文化的事象へと展開していったのか? 古代…

クロコディル

大革命前夜、物情騒然たるパリに突如出現した鰐の怪物と、超能力を駆使するエレアザー…

秘教の言葉

人間および万物の起源とその最終目的である再統合の神話『諸存在の再統合論』。原初の…


ページトップへ