1. トップページ > 
  2. 海外文学 > 
  3. 英米文学 > 
  4. ホープ川の助産婦

ホープカワノジョサンプ

ホープ川の助産婦

発売日 2014/01/20

判型 四六判   ISBN 978-4-336-05775-4

ページ数 504 頁   Cコード 0097

定価 3,520円 (本体価格3,200円)

内容紹介

この小説は大恐慌時代のウェストヴァージニア州を舞台とし、多難で紆余曲折の多い人生に勇敢に立ち向かう女姓を描いている。主人公は10代半ばで辛い人生を歩まなければならなくなり、助けられた恩人から受け継いだ助産婦という仕事で直面する生死をかけた営みを織り交ぜながら、主人公の回想と重ね合わせて物語は展開する。出産はストーリーの一部であるほかに日誌のかたちで随所に挿入されていく。また、さまざまな人物との交流を通じて20世紀初頭のアメリカ社会、労働運動、人種問題、信仰、都会と田舎の生活、友情、隣人愛、夫婦愛、殺人事件、懺悔、動物への愛情、互助精神、そして恋愛など大衆小説のあらゆる要素を含み、目に見えるような描写によって一編の映画を見るようである。この小説を貫くテーマは勇気であり、ホープ川は主人公の魂の浄化の場として象徴的に登場する。
「アメリカ小説界の注目すべき新人が人生の奇跡を謳歌し、心を奮起させる作品を生む。この小説は長く私の心に生き続けるでしょう」 エイミー・ヒル・ハース(アメリカ人作家)推薦。
 

著者紹介

パトリシア・ハーマン (ハーマンパトリシア)

パトリシア・ハーマン(Patricia Harman)は30年以上にわたり助産婦として女性の健康問題と関わってきた。ハーマンは1960年代、70年代の若い頃に全国を点々と旅し、積極的に社会活動に参加する生活を送ってきた。この小説には自宅出産のみならず彼女の過去のさまさまな体験が生かされている。本書は『青い綿のガウン――助産婦の回顧録』(2008年)、『大きく両手を広げて――助産婦の旅』(2011年)に次ぐ3作目で自宅出産に関わった体験を小説にしたかったとのこと。

小林政子 (コバヤシマサコ)

1972年明治学院大学英文学科を中退し外務省入省。1973年〜1975年リスボン大学にて研修。主に本省では中近東アフリカ局、国連局原子力課に勤務。在外ではブラジル、カナダにて勤務。1998年外務省を退職して翻訳を志す。ユニ・カレッジにて日暮雅道氏、澤田博氏に師事。
訳書には、パール・バック著『神の火を制御せよ―原爆をつくった人びと』(2007) 径書房、弊社刊でパール・バック著『私の見た日本人』(2013)、スティーブン・R・バウン著『壊血病』(2014)、『最後のヴァイキング』(2017)、シェイマス・オウマハニー著『現代の死に方』(2018)、ジェームズ・ローレンス・パウエル著『2084年報告書』(2021)など。

中村哲也 (ナカムラテツヤ)

1989年、帝京大学医学部大学院修了。1991年、板橋中央総合病院院長就任。2006年、関東・東北・北海道に複数の医療法人を有するIMSグループの理事長に就任。2007年、板橋中央総合病院総院長となる。現職として、アジア慢性期医療協会理事長、全国公私病院連盟常務理事、板橋中央看護専門学校、イムス横浜国際看護専門学校の校長などを兼ねる。

ホープ川の助産婦


*絶版

同じ著者・訳者の作品

フライガールズ

飛行機の黎明期に男性に交じってスピードと距離を競う航空レースに挑み、航空史にその…

医療は救われるか

このままでは医療の未来に希望はなく、医師の存在意義は消失し、健康と人間らしい生き…

2084年報告書

2084年が舞台のSF小説。すでに世界は深刻な気候温暖化で危機に直面。歴史記録の…


>> もっと見る

ページトップへ