1. トップページ > 
  2. 歴史・宗教・民俗 > 
  3. 江戸のダイナミズム 古代と近代の架け橋

エドノダイナミズム コダイトキンダイノカケハシ

江戸のダイナミズム 古代と近代の架け橋

発売日 2017/04/06

判型 A5判   ISBN 978-4-336-05399-2

ページ数 588 頁   Cコード 0310

定価 7,480円 (本体価格6,800円)

内容紹介

地球上で歴史意識を有するのは地中海域、志那大陸、日本列島の三つで、西洋古典文献学、清朝考証学、江戸の儒学・国学は、古代を近代に取り戻す言語文化ルネサンスで、古い神の廃絶と新しい神の創造を目指す精神運動だった。

著者紹介

西尾幹二 (ニシオカンジ)

評論家。電気通信大学名誉教授。1935年東京生まれ。東京大学文学部独文科卒業。同大学院文学修士。文学博士。ドイツ文学者。ニーチェ、ショーペンハウアーの研究、翻訳をはじめ、文学、教育、社会、政治、国際問題等幅広く評論活動を行っている。最近では反原発を明確に打ち出し、人類の生命維持から訴えかける論点が注目されている。

目次

目 次

登場人物年表

第一部 前提編
第一章  暗い江戸、明るい江戸
第二章  初期儒学者が見据えた「中華の『華』はわが日本」
第三章  日・中・欧の言語文化ルネサンス
第四章  古代文献学の誕生――焚書坑儒と海中に没した巨大図書館【アレクサンドリア】
第五章  ホメロスとゲーテと近代ドイツ文献学
第六章  探しあぐねる古代聖人の実像
第七章  清朝考証学・管見
第八章  三段の法則――「価値」から「没価値」を経て「破壊と創造」へ
第九章  世界に先駆ける富永仲基の聖典批判

第二部 展開編
第十章  本居宣長が言挙げした日本人のおおらかな魂
第十一章 宣長と徂徠の古代像は「私」に満ちていたか
第十二章 宣長とニーチェにおける「自然」
第十三章 中国神話世界への異なる姿勢――新井白石と荻生徂徠
第十四章 科挙と赤穂浪士
第十五章 十七世紀西洋の孔子像にクロスした伊藤仁齋
第十六章 西洋古典文献学と契沖『萬葉代匠記』
第十七章 万葉仮名・藤原定家・契沖・現代かなづかい
第十八章 音だけの言語世界から誕生した『古事記』
第十九章 「信仰」としての太陽神話
第二十章 転回点としての孔子とソクラテス
注 /あとがき /参考文献一覧 /人名索引 /書名索引 /事項索引

追補一 世界のさきがけとなった江戸期の文献学 吉田敦彦
追補二 自然と歴史――西洋哲学から『江戸のダイナミズム』を読む 山下善明
追補三 長谷川三千子・西尾幹二対談 荻生徂徠と本居宣長
追補四 友人からのある質問に対する著者の応答 武田修志 西尾幹二
後記

同じ著者・訳者の作品

運命と自由

西尾幹二全集

運命と自由

西尾幹二

定価8,580円(税込)

著者の処女作『ヨーロッパの個人主義』の副題「人は自由という思想に耐えられるか」は…

天皇と原爆

西尾幹二全集

天皇と原爆

西尾幹二

定価8,580円(税込)

「天皇と原爆」は、米国が先の大戦が宗教戦争であったことを最初から強く意識し、日本…

現代日本の政治と政治家

「現代日本の政治と政治家」と題したこの一巻は、21世紀冒頭20年間の日本の政治を…


>> もっと見る

ページトップへ