1. トップページ > 
  2. 研究・評論 > 
  3. インド大乗仏教の虚像と断片

インドダイジョウブッキョウノキョゾウトダンペン

インド大乗仏教の虚像と断片

グレゴリー・ショーペン 著
渡辺章悟 監訳
上田昇/加納和雄/計良龍成/崔珍景/松村淳子/米澤嘉康 訳

発売日 2022/12/16

版型 菊判/上製 / ISBN 978-4-336-07338-9

ページ数 460 / Cコード C3015

価格 13,200円 (本体価格12,000円)

ポイント 600ポイント (本体価格の5%)

※在庫あり

  • ※会員登録し、ログインするとご購入いただけます。
  • ※寺院様向け専用サイトとなっており、一般の方の会員登録はお受けできません。
  • この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペン。彼の手にかかると、経典の何気ない一節が、ありふれた寄進碑銘が、ほとんど注目されない仏典が、新たな相貌を見せ始め、インド仏教の生きた世界を語りだす。
    【虚像】では、初・中期大乗の一般的な展開を検討する。
    第1章では、中国で主流となった大乗が、インド仏教中期では周辺的な少数派であったことを例証する。
    第2章では、『金剛般若』の成句「その地点は塔廟となるであろう」を取り上げて、経典研究における複数文献との比較の必要性を例証し、大乗が仏舎利崇拝を批判し経巻崇拝へ向かったことを示す。
    第3章では、『摩訶迦葉会』の出家者の仏舎利供養批判を検討し、初期大乗が、部派の経律を偏狭かつ伝統的に解釈し、瞑想と読誦を比丘の仕事として森林修行への回帰を説く、保守的な運動であったことを明らかにする。
    第4章では、初期大乗は仏舎利崇拝に無関心であり、部派の新要素「出家者の仏像崇拝」を批判する『摩訶迦葉会』最終章を検討することで、保守な教団改革を目指していたと指摘する。
    第5章では、極楽往生が阿弥陀崇拝から切り離されて信者ならだれでも可能な恩恵となり、極楽世界が標準的な文学的直喩となったことを明らかにする。
    第6章では、宿命智が、阿羅漢や仏だけが獲得できる法数の1項目から独立して一般的な恩恵となり、個人の行動を改善して悪趣への再生を防ぐ解決策となったことを明らかにする。
    【断片】では、碑銘・考古学・美術の史料を検討して、インド仏教の生きた世界の一端を紡ぎだす。
    第7章では、寄進碑文に見られる大乗共通の定型句を検討し、4世紀には釈迦の比丘/勝優婆塞を名乗る者たちが現れ、6世紀初頭には大乗の信奉者という名称が加わり、10世紀までには碑文と写本奥書に両名称を併記することが標準となったことを明らかにする。
    第8章では、阿弥陀仏が表れる最古の碑文を校訂して先行研究の誤りを正し、北インドの碑文を検討することで、大乗と阿弥陀仏の不人気のほどを示す。
    第9章では、アジャンター第10窟の小さな壁画を「観自在菩薩普門品」に比定し、同地で『法華経』が知られていたことを裏づける。
    第10章では、『普賢行願讃』の1詩節を含む10世紀のナーランダー出土碑文を校訂する。これはインド碑文に現れた唯一の大乗文献であり、10世紀に同地で実際に使われていた証明となる。
    第11章では、陀羅尼経典というジャンルを提案して、仏教の実践に顕著な影響を与えていたと指摘する。
    第12章では、複数地域から出土した2点の陀羅尼銘文の出典を比定し、陀羅尼経典が中世北インドで実際に使用されていたことを明らかにする。
    第13章では、11世紀のナーランダー出土銘文によって、マニ車のインド起源説を提示する。
    第14章では、ストゥーパの内外で見つかる大量のミニチュア・ストゥーパが仏教徒の墓であり、10世紀以降の東インドでこのような習慣があったことを、考古学史料やチベットの習慣、ヒンドゥー教の文献から裏づける。
    碑文・考古学・美術・律文献が照らし出す、実像の断片が、ここにある。
  •   謝辞および雑言
      略号一覧
      凡例
    虚 像
     第1章 大乗とインド仏教中期——漢文資料という鏡を通して
     第2章 『金剛般若』の「その地点は塔廟となるであろう」という成句
           ——大乗の経巻崇拝についての覚え書き
     第3章 仏陀の遺骨と比丘の仕事
           ——初期大乗経典に見るストゥーパをめぐる論争と伝統教団の価値観
     第4章 比丘たちを経典に立ち戻らせる
           ——初期大乗仏教における崇拝儀礼と保守主義
     第5章 梵語大乗経典文献における一般化された宗教的目標としての極楽世界
     第6章 中期大乗文献における古代の瑜伽者による達成法の一般化
           ——宿命智についての覚書
    断 片
     第7章 インドの碑文における大乗
     第8章 クシャーナ期阿弥陀像碑文とインド初期大乗の特質
     第9章 大乗経典を典拠として描かれたアジャンターの観自在像の曖昧さと
           その暫定的な比定——ウォルター・スピンクに宛てて
     第10章 ナーランダー出土10世紀碑文における『普賢行願讃』の1詩節
     第11章 「アバヤギリヤ出土の陀羅尼石」について
           ——セイロンの大乗仏教文献研究のための1資料
     第12章 インドの碑文中の『菩提心荘厳十万陀羅尼』(Bodhigarbhālaṅkāralakṣa)と
           『頂髷無垢陀羅尼』(Vimaloṣṇīṣa Dhāraṇī)
           ——中世インドにおける仏教の実践についての2篇の資料
     第13章 「祈禱の技術」についての覚書と
           11世紀のインド碑文における「輪転蔵」への言及
     第14章 ストゥーパとティールタ
           ——チベットの葬送慣習とインドの仏教遺跡における「聖人の傍らへ」の埋葬

      原註・訳註
      監訳者あとがき
      索引

研究・評論の本