国書刊行会

買物カゴを見る

書籍詳細

12か月の本

ロクガツノホン

6月の本

西崎憲
谷崎潤一郎北園克衛安部公房岡本かの子泉鏡花北原白秋岡本綺堂アルチュール・ランボー 他著
中原中也 他訳

発売日
2025/03
判型
B6変型判
ISBN
978-4-336-07739-4
ページ数
-頁

定価 3,080円(本体価格2,800円)

内容紹介

時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉――

12か月のうちの〈6月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。
四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。

装丁:岡本洋平(岡本デザイン室)

著者紹介

西崎憲 (ニシザキケン)

翻訳家、作家、アンソロジスト。訳書にコッパード『郵便局と蛇』、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』など。著書に第十四回ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』『未知の鳥類がやってくるまで』『全ロック史』『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉主宰。音楽家でもある。

谷崎潤一郎 (タニザキジュンイチロウ)

小説家。一八八六年生。著作に「春琴抄」「細雪」「陰翳礼讃」
など。一九六五年没。

北園克衛 (キタゾノカツエ)

詩人、写真家、デザイナー。一九〇二年生。日本を代表するモダニズム詩人であり、前衛詩人として国際的にも著名。詩集に「若いコロニイ」「火の菫」など。前衛詩運動の代表誌「VOU」などを主宰した他、装幀や挿画を手掛けた誌書も多数ある。一九七八年没。

安部公房 (アベコウボウ)

小説家、劇作家、演出家。一九二四年生。小説に「壁」「砂の女」など。一九九三年没。

岡本かの子 (オカモトカノコ)

小説家、歌人、仏教研究家。一八八九年生。与謝野晶子に師事し新詩社に参加。漫画家の岡本一平は夫、芸術家の岡本太郎は長男。小説に「老妓抄」「生々流転」など。一九三九年没。

泉鏡花 (イズミキョウカ)

小説家。一八七三年生。小説に「高野聖」「草迷宮」「歌行燈」など。一九三九年没。

北原白秋 (キタハラハクシュウ)

詩人、歌人。一八八五年生。詩集に「邪宗門」、歌集に「桐の花」など。一九四二年没。

岡本綺堂 (オカモトキドウ)

劇作家、小説家。一八七二年生。新歌舞伎運動に加わり、戯曲「修善寺物語」などを発表した。小説に「半七捕物帳」「玉藻の前」など。 一九三九年没。

アルチュール・ランボー (アルチュール・ランボー)

(Arthur Rimbaud)フランスの詩人。一八五四年生。詩集に「酔いどれ船」「地獄の季節」など。一八九一年没。

中原中也 (なかはらちゅうや)

詩人、歌人、翻訳家。一九〇七年生。詩集に「山羊の歌」「在りし日の歌」など。一九三七年没。享年三一(満三〇歳)。

目次

雨後(堀辰雄)
恐怖(谷崎潤一郎)
縦むすびのほどきかた(西崎憲)
詩篇(北園克衛)
 夏の室
 赤い縞のあるバラッド
棒(安部公房)
ワシントン将軍の黒人従者 伝記的素描(マーク・トウェイン/柴田元幸訳)
可愛い山(石川欣一)
霧を消す話(中谷宇吉郎)
六月(茨木のり子)
山の中の村(フーゴー・フォン・ホーフマンスタール/小堀桂一郎訳)
一つの出来事(宮本百合子)
入露記(二葉亭四迷)
ポーランドの春(ヴワディスワフ・レイモント/金子佳代訳)
小町の芍薬(岡本かの子)
紫陽花(泉鏡花)
物語(アルチュール・ランボー/中原中也訳)
真夜中の校庭(M・R・ジェイムズ/紀田順一郎訳)
恐怖の窓(遠藤周作)
歪んだ窓(山川方夫)
司書の死(中野重治)
六月の花(北原白秋)
蟹(岡本綺堂)
無題(石垣りん)
詩「嵐の夜空」〔尾崎翠〕
初姉 嫁ぐ(石井桃子)
お隣同士(シャルル=ルイ・フィリップ/山田稔訳)
 跋