書籍詳細

イスラームトジョセイ
イスラームと女性
- 発売日
- 2011/06/14
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 978-4-336-05210-0
- ページ数
- 252頁
定価 2,750円(本体価格2,500円)
内容紹介
誤解されることの多いイスラームにおける女性の立場だが、8つの論考によってその等身大の姿を紹介する。日本人ムスリマの知識獲得、日本におけるムスリム家族の生活、ムスリム夫婦の役割、日本でのムスリム子育てのあり方、イスラームにおける古今の女性の位置づけ、ヴェール論議、メディアの報道などを考察し、等身大の姿を紹介する。
著者紹介
河田尚子 (カワダナオコ)
聖トマス大学非常勤講師、世界宗教者平和会議日本委員会婦人部会委員、同難民委員会委員
永井彰 (ナガイアキラ)
日本ムスリム協会理事、日本イスラーム文化センター理事
金山佐保 (カナヤマサホ)
山梨ライトハウス職員
松山洋平 (マツヤマヨウヘイ)
国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員
松山朋子 (マツヤマトモコ)
『ムスリム新聞』編集責任者
リーム・アハマド (リーム・アハマド)
上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科在籍、NHK衛星放送部報道局アラビア語同時通訳者
前野直樹 (マエノナオキ)
アラビア石油(株)総務部勤務、イスラミック・サークル・オブ・ジャパン日本人部代表、日本ムスリム協会布教委員
水谷周 (ミズタニマコト)
1948年生まれ。京都大学文学部卒。カイロ大、ロンドン大を経て博士号取得(現代イスラーム思想史、ユタ大中東研究所)。イマーム大学東京分校学術顧問、日本ムスリム協会理事、現代イスラーム研究センター理事、日本アラビア語教育学会理事、国際宗教研究所顧問などを務める。編著書に『アラブ民衆革命を考える』 2011年、『イスラーム信仰叢書』全10巻、2010~2012年(以上国書刊行会)、『イスラームの善と悪』 2012年、『現代アラブ混迷史』 2013年(以上平凡社新書)、『イスラーム信仰概論』 2016年(明石書店)など。
齊藤力二朗 (サイトウリキジロウ)
日刊ベリタ記者、アラビア語の翻訳業、拓殖大学イスラーム研究所顧問
目次
総編集者のことば(水谷 周)
はじめに(河田尚子)
Ⅰ 日本人ムスリマの諸相
河田 尚子 日本人ムスリマのイスラーム知識獲得
永井 彰 ムスリム家族の日本経験――アジアの視点から
松山洋平・松山朋子 日本人ムスリム夫婦と日本社会
金山 佐保 日本で楽しくムスリム子育てをするには
Ⅱ ムスリマのあり方をめぐって
リーム・アハマド イスラームにおける女性の位置づけ――エジプトを中心に
前野 直樹 クルアーンの中のムスリマ
水谷 周 ヴェール論議と現代日本
齊藤力二朗 メデイアに見るイスラーム女性の姿