キタガワタミジ メキシコカラニホンヘ

北川民次 メキシコから日本へ

名古屋市美術館/世田谷美術館/郡山市立美術館 編集

発売日 2024/07/03

判型 B5変型判   ISBN 978-4-336-07599-4

ページ数 296 頁   Cコード 0071

定価 3,850円 (本体価格3,500円)

【内容紹介】

「元来美術は精神を燃え立たせ、抵抗の力を与え、勝利への道を拓く可きものなのだ」。
革命期のメキシコで学び、帰国後は日本社会の現実を常に批判的精神をもって見つめつつ、新しい芸術のあり方を模索した北川民次。その類まれなる創造の軌跡を、メキシコの画家との交流や美術運動との関わり、壁画や絵本制作への情熱、美術教育家としての思想や方法論など、多彩な側面からたどる。
(生誕130年記念出版/名古屋市美術館・世田谷美術館・郡山市立美術館巡回展公式カタログ/一部バイリンガル)

【著者紹介】

名古屋市美術館 (ナゴヤシビジュツカン)

世田谷美術館 (セタガヤビジュツカン)

1986年(昭和61年)3月30日開館。砧公園の一角に位置する。恵まれた自然環境を存分に生かした建築デザインは、建築家内井昭蔵によるもので、内井はこれにより毎日芸術賞・日本芸術院賞を受賞した。近現代の作品を中心に、日本国内はもちろん、海外の作品も含め、これまで約18,000点の美術作品を収集。アンリ・ルソーや素朴派の作品、世田谷区ゆかりの作家の作品が、コレクションの大きな柱となっている。美食家で、書、器といった様々な分野で才能を発揮した北大路魯山人の作品も特色あるコレクションとなっている。

郡山市立美術館 (コウリヤマシリツビジュツカン)